• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

同一斜面で繰り返し発生する崩壊の素因形成と発生予測

研究課題

研究課題/領域番号 16380098
研究機関新潟大学

研究代表者

川邉 洋  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80126036)

研究分担者 権田 豊  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (10303116)
林 拙郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)
近藤 観慈  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60335148)
沼本 晋也  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60324555)
キーワード斜面崩壊 / 素因 / 応力開放 / 重力性クリープ / 座屈 / 塩類風化 / 国際情報交換 / 台湾
研究概要

本年度も、1999年に台湾の集集地震で発生した2つの大規模崩壊-九分二と草嶺-を対象に、崩壊後の地形変化とそれによる再不安定化について、(1)上載荷重の急激な除去による応力開放、(2)重力性クリープによる岩盤の緩みと座屈に注目して調査を継続した。
1.両崩壊地の下部斜面のごく表層部に見られる小規模な座屈摺曲は、ますます発達している。より深い層が関与する大規模な地盤隆起と座屈褶曲を検出するため、両崩壊地でGPS測量を継続している。今のところ、変動を示唆する兆候は見られない。今後も1年に1〜2回の観測を継続していく。
2.地盤隆起による表層5m程度までの地盤強度の変化を追跡するため、各崩壊地に3本の測線を設けて、簡易弾性波探査を実施しているが、今年度も継続して観測を行った。直接観察できる表面の風化が激しいので、内部でも風化が進んでいるものと思われるが、弾性波探査の結果に意味のある変化を見出すためには、さらに観測を継続する必要がある。
3.新潟県中越地震により発生した地すべりについて、とくに旧地すべり跡(地すべり地形)での再滑動に注目して調査をした。その結果、地震によって再滑動した地すべりは、特定の地質帯-泥岩の間に砂岩層が夾在している-で多く発生していることがわかった。
4. GISを用いて、今回発生した地すべりのうち、どの程度の割合が地すべり地形上で発生しているのか調べた。その結果、地すべり地形上で発生した地すべりの面積率は5.26%、非地すべり地形上では0.16%となり、再滑動型の地すべりが面積的には圧倒的に大きいことが分かった。来年度は、再滑動の原因を、夾在している砂岩層の性質などと絡めて考察したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Topographical features of landslides caused by earthquake in 1999 and rainfalls in 2001 in Taiwan2005

    • 著者名/発表者名
      Kanji Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Landslide Hazard in Orogenic Zone from the Himalaya to Island Arc in Asia

      ページ: 93-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 斜面表層の振動特性と不安定化2005

    • 著者名/発表者名
      川邉 洋
    • 雑誌名

      日本地すべり学会誌 42・2

      ページ: 112-114

  • [雑誌論文] 新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化2005

    • 著者名/発表者名
      川邉 洋
    • 雑誌名

      砂防学会誌 58・3

      ページ: 44-50

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi