• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

隔離分布するブナ林の繁殖維持機構評価に基づく復元プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16380099
研究種目

基盤研究(B)

研究機関静岡大学

研究代表者

角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)

研究分担者 向井 譲  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80283349)
秋山 侃  岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (10283318)
水永 博己  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20291552)
キーワードブナ / リモートセンシング / 隔離分布 / 生理生態モデル / ハザードマップ / 海抜高 / 自家不和合 / ブナ苗木
研究概要

ブナは北海道黒松内低地を北限とし、鹿児島県高隈山に至るまで広く分布している。しかしながら、西南日本および太平洋側の山岳地帯に隔離されたブナの集団は北陸および東北のブナの集団と比較して非常に小さく、個体数の減少と孤立化による交雑範囲の縮小による近交弱勢化の進行にともない、その個体群維持上極めて危機的な段階と考えられる。
この研究では、以下の3つのサブテーマによって進める。
(i)リモートセンシング技術を応用して、西南日本および太平洋側に数多く見られる隔離されたブナ集団を見いだす技術を確立すること。
(ii)隔離分布するブナ集団における繁殖力の評価。孤立した個体群の近交弱勢化をその遺伝子の数、頻度および空間分布を解明することにより、繁殖の遺伝構造を数値情報として評価すること。
(iii)繁殖の維持に必要な個体数および面積に関する数値情報を組み立て、数種の野外実験を通して天然更新が阻害されている要因を解明すること。
ブナ林の復元プログラムの作成にあたっては、数種の野外実験に基づいた結果と数値化された判断基準によって、統合化された難易度が想定されるので、隔離分布しているブナ林の現状に応じた保全プログラムが作成できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 富士山ブナ局所個体群の遺伝構造と花粉流動2005

    • 著者名/発表者名
      花岡 創, 譲原 淳吾, 向井 譲
    • 雑誌名

      日本生態学会 (口頭発表)

  • [雑誌論文] Photosynthetic acclimation to dynamic changes in environmental conditions associated with deciduous overstory phenology in Daphniphyllum humile, an evergreen understory shrub.2005

    • 著者名/発表者名
      Katahata, S., Naramoto, M., Kakubari, Y., Mukai y.
    • 雑誌名

      Tree physiology 25

      ページ: 437-445

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi