研究課題/領域番号 |
16380111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
島谷 健一郎 統計数理研究所, モデリング研究系, 助手 (70332129)
|
研究分担者 |
井鷺 裕司 広島大学, 総合科学部, 助教授 (50325130)
久保田 康裕 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (50295234)
高橋 誠 独立行政法人林木育種センター, 育種部, 室長 (90370824)
種村 正美 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (80000214)
清水 信夫 統計数理研究所, モデリング研究系, 助手 (00332130)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 造林 / 遺伝マーカー / 点過程 / 保残母樹 / 2次林 / 赤池情報量規準 / ポアソン過程 / Poisson process |
研究概要 |
遺伝マーカー情報を活用した数理モデルによる2次林更新過程の再現を主テーマに置き、加えて他の極相的林分の長期データも活用しながら新たな数理解析法の開発と実データ適用により林学的知見を広げていった。 岩手県黒沢尻総合試験地ブナ2次林については、アイソザイム分析及びマイクロサテライト分析を2つの調査地で行い、それぞれに遺伝非定常ボアソン過程を適用し、現在の2次林が形成された過程復元を試みた。結果はそれぞれPopulation Ecologyで公表した。 青森県八甲田天然林施業指標林では、営林局による30年昔の調査結果と照合させながらプロット整備と毎木調査を行い、また航空写真から保残母樹生残推定も遂行した。さらにマイクロサテライト分析を行ない、前生稚樹に寄与を評価した。 北海道知床半島冷温帯性針広混交林訓査区について,トドマツ約500本の年輪解析及びマイクロサテライト遺伝子型分析を行い、その空間パターン及びそれらの年次変化を吟味した.また10年にわたる森林群集動態を空間パターン変遷から考察した論文をPlant Ecologyで公表にした。 北八ヶ岳オオシラビソ林の7年間にわたる稚樹バンク動態を解析し、論文にまとめた。 沖縄県ヤムバル地区亜熱帯林調査区では、植生調査とイタジイのマイクロサテライト遺伝子分析を進めた.また、リター動態データにベイズ型平滑化を施してからイタジイ実生動態モデル構築に利用し、赤池情報五t規準によるモデル選択を行った。結果はEcological Researchで公表した。 理論的研究では、サイズ依存死亡率解析にベイズ型ノンパラメトリック法を適用した論文をEcological Researchで公表した。さらにgene flowモデルを東京大学密良野演習林のヤチダモ個体群マイクロサテライトデータに適用させながら発展させた論文をMolecular Ecologyで発表した。
|