• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

心材成分生合成の分子機構解明に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16380116
研究機関京都大学

研究代表者

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

研究分担者 服部 武文  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (60212148)
鈴木 史朗  京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 助手 (70437268)
キーワード心材形成 / リグナン / ノルリグナン / 遺伝子クローニング / スギ / アスパラガス / ヒノキレジノール合成酵素 / マタイレジノールOMT
研究概要

本研究の目的は、心材形成の生化学・分子生物学的機構の全貌解明にいたる第一段階として、心材に特異的且つ多量に蓄積する心材抽出成分の生合成に着目して、これに与る遺伝子の発現調節機構の解明を行うことである。
本年度は、昨年度に引き続き心材形成に伴い特異的に発現するリグナンおよびノルリグナンの合成酵素遺伝子のクローニングを目指して研究を行った。研究は、以下の通り予定通り進行している。
本年度は新たに新規OMT遺伝子が単離された。本遺伝子は、シリンギルリグニン合成に関わるCAldOMTと同じクレードに属するものの、それほどホモロジーは高くなく、その組換え酵素は、経費さんモノリグノール経路上の可能な基質に対し、同程度の気質特異性を示す新規OMTである。本酵素は、フェニルプロパノイド合成酵素の進化の観点から興味深い。
また、フェニルプロパノイドモノマー合成の最終段階にかかわる酵素(CAD, SAD)の組換え酵素を作成し、それらが触媒する反応の速度論解析を行った。その結果、これらの酵素に就き、全く新たな基質特異性と阻害パターンを示すことが示された。
なお、以上の成果は11.に記載の論文で公表した他、リグニン討論会およびThe 11th International Association for Plant Tissue Culture and Biotechnology Congressで発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Metabolic Analysis of the Cinnamate/Monolignol Pathway in Carthamus tinctorius Seeds by a Stable-Isotope-Dilution Method2007

    • 著者名/発表者名
      Umezawa, T., et al.
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem. 5

      ページ: 802-815

  • [雑誌論文] Biosynthesis of lignans and norlignans2007

    • 著者名/発表者名
      Umezawa, T., et al.
    • 雑誌名

      J. Wood Science 53(In press)

  • [雑誌論文] Formation of two methylenedioxy bridges by a Sesamum CYP81Q protein yielding a furofuran lignan, (+)-sesamin2006

    • 著者名/発表者名
      Umezawa, T., et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 10116-10121

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi