• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

伝統木造の構造機能を取入れた純木質SI構法(スケルトン・インフィル)住宅の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16380120
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

小松 幸平  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20283674)

研究分担者 片岡 靖夫  中部大学, 工学部・建築学科, 教授 (40102769)
瀧野 真二郎  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (90115874)
森 拓郎  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (00335225)
キーワードスケルトン・インフィル / 接着クロスラップ接合 / グルーインロット接合法 / ラグスクリューボルト / 落とし板壁 / プレファブ土壁
研究概要

1)純木質系SI構法住宅の外郭を構成する骨組み架構として、接着クロスラップ接合法を基本とする柱-桁間接合部の強度設計法を開発した。今回開発した接合部では、接着クロスラップ接合法にグルーインロッド接合(短い鋼棒を集成材に挿入してエポキシ樹脂で接合する方法)を併用することで、木質部材の強度を上回る接合強度を発揮できる接合法を見いだすことに成功した。一方、梁-柱間の接合には、ラグスクリューボルト構法を用いることとし、その耐力発現機構について、繊維平行方向に埋め込んだ場合と繊維直交方向に埋め込んだ場合の2通りについて理論解析モデルを構築し、実験によって理論の適合性を検証した。その結果、両者は良好な一致をした。
2)SI構法住宅の、外部耐力壁、及び内部耐力壁として、「落とし板壁」と「プレファブ土壁を用いた耐力壁」の両者について、実大耐力壁試験体を作成して、水平せん断加力実験を実施した。「落とし板壁」については、柱脚固定法、固定荷重載荷法、タイロット法の3種類の加力法を試み、実験方法が耐力壁の性能評価に及ぼす差を実験的に検討した。その結果、載荷法の固定荷重の大小は耐力壁の性能に余り影響しないこと、また柱脚固定法が最も高い性能を評価することを見いだした。「プレファブ土壁を用いた耐力壁」については、単位プレファブ土壁の枚数を増やすことで、ほぼ耐力壁の壁倍率も比例的に増加することを確認した。また、軸組部材と単位プレファブ土壁との固定には、スギ圧縮木ダボの斜め打ちが効果的であることを確認した。
3)木質系SI構法住宅にふさわしい耐力壁と床梁との接合法の開発について、実験材料はすべて購入したが、実験は現在進行中であり、完了していない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Lateral Shear Performance of the Wooden Post & Beam Structure with Prefabricated Small Mud Shear Walls2004

    • 著者名/発表者名
      Kohei Komatsu, Sinjiro Takino, K.H.Hwang, Takuro Mori, Yasuo Kataoka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th World Conference on Timber Engineering, WCTE2004 Vol.1

      ページ: 159-164

  • [雑誌論文] Development and Verification of Theory on Pull-Out Properties of Lagscrewbolted Timber Joints2004

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakatani, Kohei Komatsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th World Conference on Timber Engineering, WCTE2004 Vol.1

      ページ: 95-104

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi