• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アイナメ科魚類にみる交雑の生態学

研究課題

研究課題/領域番号 16380125
研究機関北海道大学

研究代表者

宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)

研究分担者 矢部 衛  北海道大学, 大学院・水産科学研究員, 助教授 (80174572)
今村 央  総合博物館, 助教授 (00312421)
早川 洋一  国際基督教大学, 教養学部, 研究員 (50384011)
キーワード産卵基質 / 生息地隔離 / ミトコンドリアDNA / アイナメ属魚類 / 人工構造物 / 交雑 / なわばり / 遺伝子浸透
研究概要

アイナメ科魚類には、寒帯性種(スジアイナメ)と温帯性種(アイナメ、クジメ)がいる。これらが同所的に分布する温寒帯域では、交雑が起こることが知られている。本研究では、交雑が起こる生態的要因と交雑の組み合わせ、頻度を遺伝マーカーで明らかにし、沿岸環境保全、水産資源管理などの方策を提案することを最終目的として行う。2年目にあたる本年度は、mtDNAでの母種判定方法の確立と、交雑頻度および方向性を野外に設定した調査地間で比較した。その結果、以下のことが明らかになった。
mtDNA2遺伝子座の塩基配列は、明瞭な3つのクラスターを形成し、クラスターの構成はアイナメ1個体を除きほぼ外部形態の種判別結果と一致した。またRFLP法は種内変異の影響を受け、塩基配列による種判別結果との整合性が低かったが、APLP法では100%の確率で塩基配列による種判別結果を反映することが明らかになった。
mtDNAによる母種判別の結果、アイナメのなわばりでは40%(67/155)を超える高頻度でスジアイナメ雌による産卵が見られた。また、天然岩礁域と波消ブロック帯のクジメのなわばりでも、高い割合(約20%)でスジアイナメによる産卵が見られた。一方スジアイナメのなわばりでは、わずか4例(1.9%)のみクジメによる産卵が見られたが、残る98.1%は同種のスジアイナメによる産卵であった。クジメやスジアイナメのなわばり内では、アイナメによる産卵は全ての調査区で一例も観察されなかった。このように本調査海域における交雑は明瞭な方向性が認められ、スジアイナメmtDNAの他の2種への浸透が進行することが示唆された。
3種が近接してなわばりを形成する消波ブロック帯では、スジアイナメの雌は高頻度で交雑し、この種の雌の同種雄の認知が不完全であることが示された。このことは、3種の雄が選好する環境を作り出している人工構造物によって、スジアイナメの配偶者選択を介して、アイナメ属3種の隔離機構が撹乱されることを示唆する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Testis size depends on social status the presence of male hepers in the cooperative breeding cichlid fish(Julidochromis ornatus)2006

    • 著者名/発表者名
      Awata, S, H.Munehara, M.Kohda
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology

      ページ: Doi.10.1093/beheco./arj043

  • [雑誌論文] Social system and reproduction of helpers in a cooperatively breeding cichlid fish(juildochromis ormqtus)in Lake tanganyika: field observations and parentage analyses2006

    • 著者名/発表者名
      S.Awata, H.Munehara, M.Kohda
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology Online 18 May 2005

  • [雑誌論文] A new cottid species, Icelus sekii(Perciformes : Cottidae)from the Pacific coasts of Hokkaido, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      O.Tsuruoka, H.Munehara, M.Yabe
    • 雑誌名

      Ichthyological Research 53/1(In press)

  • [雑誌論文] Spawning and maternal-care behaviours of a copulating sculpin, Radulinopsis taranetzi2005

    • 著者名/発表者名
      Abe, T., H.Munehara
    • 雑誌名

      J.Fish Biol. 66/1

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Alternative Male Mating Tactics of the Substrate Brooding Cichlid TeImatochromis temporalis in Lake Tanganyika2005

    • 著者名/発表者名
      R.Katoh, H.Munehara, M.Kohda
    • 雑誌名

      Zoolgical Science 22/5

      ページ: 555-561

  • [雑誌論文] Dependence of paternity rates on alternative reproductive behaviors in the squid Loligo bleekeri2005

    • 著者名/発表者名
      Y.lwata, H.Munehara, Y.Sakurai
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 298

      ページ: 219-228

  • [図書] フィールド科学への招待-遺伝子の窓からみた動物たち2006

    • 著者名/発表者名
      宗原弘幸(分担執筆)
    • 出版者
      京都大学出版会(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi