• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

漁業の混獲防除技術に向けた対象生物の行動生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16380129
研究機関東京海洋大学

研究代表者

有元 貴文  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (20106751)

研究分担者 稲田 博史  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (90176397)
秋山 清二  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (00251679)
キーワード漁獲技術 / 混獲防除 / 行動生理 / 集魚灯 / 定置網 / 底引き網 / 遊泳行動 / 視覚生理
研究概要

21世紀に入り,地球環境保全の意識がますます高まっていくなかで,漁業が生態系に与える影響を最小化するための研究が注目され,混獲投棄の問題を技術的に解決するために漁具選択性の向上や漁具改良が実践が各国,各地で行われてきている。この問題について,対象とする生物種や大きさに対して,混獲投棄されるものとの行動特性の違いを利用した選択漁獲の方法論が1980年代から提案されているが,まだ実際的な応用には至っていない。平成19年度としては,漁具認知過程に関連した感覚機能,そして漁具回避能力に関連した運動特性の2つを取り上げて,対象・非対象の生物種別,並びに成長段階別に検討を行い,混獲防除技術のための基礎資料を得ることを目的に実験を行った。実験内容として,当初から実施していた魚類の刺激-反応系に関する行動生理実験を継続し,特にサンマを実験魚とした集魚灯漁法との関係に関する実験結果をとりまとめた。このなかで,光強度と赤・緑・青の波長別に網膜順応過程の詳細を明らかにし,錐体の感度について集魚灯光の色がどのように影響するかを検討した。ほかに,マアジを実験魚として側線系の構造と機能に関する研究,そして遊泳行動に関して心電図測定を利用した疲労と回復に関する研究を展開し,水温条件別に持続速度と中間速度のレベルを明らかにし,また,疲労からの回復過程について検討して,底引網漁法の漁獲過程について考察した。定置網漁法については漁獲物の組成と投棄の現状調査,並びにガザミ籠について小型個体の漁獲防除のための逃避口の設計について水槽実験と操業実験を行った。これらの成果について,日本水産学会年会と漁業懇話会において公表するとともに,学会誌への投稿を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Visual acuity of Pacific saury Cololabis saira for understanding of capture process2008

    • 著者名/発表者名
      M.A.I. Hajar(連絡著者 有元貴文)
    • 雑誌名

      Fisheries Science 74(6)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアにおける持続的漁業への取り組み 1.定置網漁業における取り組み2007

    • 著者名/発表者名
      有元貴文
    • 雑誌名

      日本水産学会漁業懇話会報 53

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 漁業用灯光の現状と開発動向2007

    • 著者名/発表者名
      稲田博史
    • 雑誌名

      照明学会誌 91

      ページ: 199-209

  • [学会発表] Visual acuity of Pacific saury Cololabis saira in capture process of light fishing2008

    • 著者名/発表者名
      M.A.I. Hajar
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] Swimming performance of the jack mackerel (Trachurus japonicus) with ECG monitoring2008

    • 著者名/発表者名
      Nofrizal
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 対象生物の対光行動2008

    • 著者名/発表者名
      有元貴文
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東海大学海洋学部
    • 年月日
      2008-03-31
  • [学会発表] Behavior of blue swimming crab for improving slope net design of collapsible pot2007

    • 著者名/発表者名
      Anukorn Boutson
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Simulated ghost fishing experiment for collapsible crab pot in Thailand2007

    • 著者名/発表者名
      Anukorn Boutson
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 韓国東岸におけるミズダコ流し釣の擬餌釣具改良2007

    • 著者名/発表者名
      安 永一
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日本海学の新世紀8総集編 日本海・過去から未来へ第3章 持続可能性への展望 3.海の恵みの持続可能性2008

    • 著者名/発表者名
      有元貴文
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~tarimoto/sub6.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi