• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

藻場と赤潮水域の赤潮藻殺藻細菌相の比較解析、及び藻場の殺藻細菌の赤潮予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16380131
研究機関京都大学

研究代表者

今井 一郎  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (80271013)

研究分担者 中原 紘之  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80026567)
吉永 郁生  京都大学, 農学研究科, 助手 (40230776)
キーワード赤潮 / 殺藻細菌 / 予防 / 浮遊細菌 / 付着細菌 / 殺藻レンジ / 播磨灘 / 特異性
研究概要

沿岸海域で発生した赤潮の消滅過程において殺藻細菌は重要な役割を演じており,赤潮の予防や駆除等に向け将来の実用化が期待されている。我々は,沿岸域に繁茂する大型海藻の表面に膨大な数の殺藻細菌が付着している事実(時に100万/g湿重のオーダー)を発見し,殺藻細菌の供給源として藻場が重要である可能性を示した。本研究では,藻場水域と赤潮水域の殺藻細菌群を比較し,この仮説の検証を試みる。
本年度は,これまでに度々有害赤潮が発生し,養殖魚介類に斃死被害が与えられてきた播磨灘を対象水域として設定し,夏季に現場調査を実施して有害プランクトンの動態を把握すると共に,出来るだけ多くの殺藻細菌の分離を試みた。調査は原則として週に1回実施し,孔径3マイクロメーターのフィルターを通過するものを浮遊細菌,フィルター上に補足されるものを粒子付着細菌とした。寒天平板培養法によってコロニーを形成させて細菌を分離し,5種の主要赤潮藻(渦鞭毛藻のKarenia mikimotoi, Heterocapsa circularisquama,ラフィド藻のChattonella antiqua, Fibrocapsa japonica, Heterosigma akashiwo)に対する各分離細菌株の殺藻活性を2者培養実験で調べた。
浮遊細菌として293株が分離された。そのうち,赤潮藻5種の内1種でも殺滅するものを殺藻細菌としたが,殺藻細菌は24株分離された。このうち,全てがK. mikimotoiを殺滅し,全てがC. antiquaに殺藻作用を示さなかった。他にも2種のみ,3種のみ,4種のみ殺滅するものなどが認められた。粒子付着細菌は458株分離されたが,その中で殺藻細菌は191であり,浮遊細菌に比べて著しく頻度が高かった。このうちK. mikimotoi殺藻細菌は162株を占め最多であった。順にF. japonicaに対して136株,C. antiquaに122株,H. akashiwoに72株,H. circularisquamaに対して66株であった。殺藻の対象範囲と殺藻の種特異性を見ると,極めて多様であった。以上から,播磨灘の海水中においては,多様な殺藻細菌が粒子に付着した状態で高密度に生息していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Eutrophication and occurrences of harmful algal blooms in the Seto Inland Sea, Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Imai, I., M.Yamaguchi, Y.Hori
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research 1・2

      ページ: 71-84

  • [雑誌論文] Algicidal bacteria isolated from the surface of seaweeds from the coast of Osaka Bay in the Seto Inland Sea2006

    • 著者名/発表者名
      Imai, I., D.Fujimaru, T.Nishigaki, M.Kurosaki, H.Sugita
    • 雑誌名

      African Journal of Marine Science 28・2

      ページ: 319-323

  • [図書] 新版「海域環境創造事典」2007

    • 著者名/発表者名
      今井一郎
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      NPO大阪湾研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Ecology of Harmful Algae, Ecological Studies Vol. 1892006

    • 著者名/発表者名
      salomon P.S., I, Imai
    • 総ページ数
      271-282
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] 微生物ってなに? - もっと知ろう!身近な生命 -2006

    • 著者名/発表者名
      今井一郎, 内田基晴
    • 総ページ数
      146-155
    • 出版者
      日科技連出版社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi