• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

天然魚における魚類ノダウイルスの分布とその分子疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16380132
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

中井 敏博  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (60164117)

研究分担者 植松 一眞  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00116542)
冲中 泰  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (80363034)
森 広一郎  (独)水産総合研究センター, 上浦栽培漁業センター, 技術開発官
菅谷 琢磨  (独)水産総合研究センター, 上浦栽培漁業センター, 技術開発官
キーワードベータノダウイルス / ウイルス性神経壊死症 / Viral Nervous Necrosis(VNN) / 海産魚のウイルス病 / RT-PCR / Nested PCR / ウイルスの生態 / 魚病
研究概要

1.不顕性感染魚からのウイルス検出のために、RT-PCRおよびNested PCR用のDegenerateプライマーを設計した。外見上病的徴候が認められない野生魚30種295尾の脳を材料として、ベータノダウイルス(NNV)の検出を行った結果、RT-PC、Nested PCRともに新プライマーでの検出率が従来プライマーのそれを遙かに上回った。また、この新規プライマーは、NNVの4遺伝子型の中で特にRGNNVの選択的増幅に優れていた。
2.瀬戸内海(愛媛県海域)で発生した野生キジハタ異常遊泳魚からNNVがE-11細胞で分離され、その外被タンパク質遺伝子RNA2の塩基配列は養殖魚由来のRGNNVと99%以上の相同性が認められた。
3.香川県屋島湾、長崎県玉之浦湾(五島)、大分県上浦湾、および鹿児島県加計呂麻島において採取した野生魚(病的徴候無し)を材料として、上記新プライマーを用いたPCRによるNNVの検出を試みた。屋島湾、玉之浦湾、上浦湾、および加計呂麻島におけるRT-PCR(Nested PCR)によるNNVの検出率はそれぞれ、0%(80%)、26%(93%)、0%(94%)、10%(47%)となり、これらの外見上健康な野生魚が高率にNNVを保有していることが明らかとなった。これらの野生魚由来NNVのRNA2の塩基配列は既報のRGNNVのそれと98%以上一致した。
4.上記野生魚から分離されたNNVについて、マハタに対する病原性を注射法(10^6TCID50/fish)により調べた結果、いずれのウイルス株でもマハタの死亡率は60%以上であった。
5.以上の結果から、海産魚の増養殖が行われている海域に生息する野生魚は、従来の病魚由来のRGNNVに極めて類似し、かつ病原性を有するNNVを高率に保有していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo and in vitro analysis of the resistance against viral haemorrhagic septicaemia virus in Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) precedingly infected with aquabirnavirus2004

    • 著者名/発表者名
      Pakingking R.jr.
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology 17

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] PCR-based detection of betanodaviruses from cultured and wild marine fish with no clinical signs2004

    • 著者名/発表者名
      Gomez D.K.
    • 雑誌名

      J.Fish Diseases 27

      ページ: 603-608

  • [産業財産権] 不活化ベータノダウイルスワクチンおよび予防方法2004

    • 発明者名
      中井敏博, 山下浩史, 黒田 丹
    • 権利者名
      中井敏博, 愛媛県, (財)日本生物科学研究所
    • 産業財産権番号
      特願 2004-147988
    • 出願年月日
      2004-05-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi