研究課題/領域番号 |
16380137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
清原 貞夫 鹿児島大学, 理学部, 教授 (50117496)
|
研究分担者 |
笠井 聖仙 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (30202005)
塚原 潤三 鹿児島大学, 理学部, 教授 (20008923)
|
キーワード | 味覚 / 摂餌行動 / 味蕾 / 味覚神経の投射 / 体部位局在構築 / 遊泳行動リズム / 嗅覚 / ナマズ |
研究概要 |
ゴンズイの顔面葉各部位から脳幹網様体への投射経路を調べ、体部位局在的な投射が存在するかどうか調べた。投射経路の概要を最初に調べるために、固定した脳を使いDiI法を用いた。顔面葉の体部位局在構築に基づいて、体の各部位を表す部位(下顎内側触鬚、下顎外側触鬚、上顎触鬚、鼻触鬚、胴体部に対応した小葉)の何れかに局所的にDiIを与えた。その結果、各触鬚小葉内の最も腹側部位または小葉の直ぐ下の部位から脳幹網様体に投射がみられた。現在この投射を痲酔下の魚でトレーサーを投与する実験で解析中で、各触鬚小葉から網様体に体部位局在的投射が存在することが分りつつある。顔面運動核への投射を調べる一環として、今年度はこの核を形態的に解析した。この核は前後に走るコラムを形成し、第四脳室直下にある内側亜核と顔面運動路より腹外側に広がる外側亜核からなることがわかった。また。この核からの樹状突起野は吻方と尾方共に広がり、広い範囲で入力を受けていることもわかった。 触鬚小葉の固有ニューロンと出力ニューロンの微細構造を調べた。固有ニューロンは数10個が集塊を形成し、各細胞体はグリア性の膜を介して接しており、電気的な繋がりを示す所見は得られなかった。出力ニューロンの細胞体と樹状突起には多数のシナプスがみられ、このニューロンへの顕著な収束が明らかになった。 赤外線センサーとクロノバイオロジーキットなどを用いて、行動量の定量的解析ができるシステムを立ち上げ、遊泳と摂餌行動の日周リズムを測定した。正常な個体は典型的な夜行性で、昼間は巣の中に入り夜間に巣からでて活発な遊泳行動をした。この遊泳行動の頻度は嗅覚よりも味覚入力に依存していることもわかった。摂餌は暗時になった直後の数分〜数10分間が最も活発であった。
|