研究課題/領域番号 |
16380137
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
清原 貞夫 鹿児島大学, 理学部, 教授 (50117496)
|
研究分担者 |
笠井 聖仙 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (30202005)
塚原 潤三 鹿児島大学, 理学部, 教授 (20008923)
|
キーワード | 味覚 / 顔面葉 / 味覚中枢 / 嗅覚 / 日周リズム / 摂餌行動 / ゴンズイ / 魚 |
研究概要 |
実験魚としてゴンズイを用いて、形態・行動学の実験を行い次の結果を得た。 1)顔面運動核は内側亜核と外側亜核にわかれ、それらより生じる線維は脳内では顔面運動路を通り、末梢では主として舌顎神経枝を通り、舌骨下筋、舌骨内転筋、舌骨外転筋を支配することが分かった。これらの3つの筋肉は外側亜核に支配される。 2)顔面運動核の片側にトレーサーを注入して、逆行性標識された細胞体が両側の三叉運動核の周辺部で多数みられた。このことから、三叉・顔面運動核間の線維連絡は介在ニューロンによって密接に行われ、2つの運動核によって支配される鰓蓋運動と顎骨運動の連動、それらの運動の左右の協調がとられていると考えられる。 3)顔面運動核の片側にトレーサーを注入して、顔面葉尾方の小葉直下と顔面中間核付近にも逆行性標識された細胞体がみられた。このことから、顔面神経→顔面尾方部の小葉直下→顔面運動核、或いは顔面神経→顔面中間核→顔面運動核という反射経路の存在が示唆される。また、下葉背側部に逆行性標識された細胞体がみられ、顔面運動核は味覚の高次中枢から記憶や学習に基づいて制御されていると推察される。 4)赤外線センサーとクロノバイオロジーキットを用いて、ゴンズイの行動の日周リズムを解析した。12時間の暗記と明記のサイクルで明記の光を1500、100、10Lxと変化させたが、いずれの場合も暗記に活動がみられ、明記にはほとんど活動がみられなかった。嗅索を遮断して嗅覚を除去した個体でも夜行性の活動がみられた。 5)恒暗条件で日周リズムを測定すると、内因的なリズムがみられその周期は24.2±0.4hrであった。 6)嗅覚遮断したゴンズイを水槽で飼育し、暗記に沖アミを与えると数秒後に探索行動を開始し、餌を探して口腔への取り込み、摂取をできることを確認した。また、プロリンやベタインを水槽に1-5ml注入すると反転運動が優位に多くなること観察し、その閾値が10^<-7>M以下であることが分かった。
|