研究課題/領域番号 |
16380144
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平田 孝 京都大学, 農学研究科, 教授 (40273495)
|
研究分担者 |
菅原 達也 京都大学, 農学研究科, 助教授 (70378818)
木下 政人 京都大学, 農学研究科, 助手 (60263125)
伊藤 祥輔 藤田保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (70121431)
若松 一雅 藤田保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (80131259)
|
キーワード | 甲殻類 / メラニン / ヘモシアニン / クルマエビ / クチクラ |
研究概要 |
本研究の目的は、甲殻類の凍結解凍後におけるメラニンの真の生成機構を明らかにし、その新規な防止法を開発することである。申請者はすでにクルマエビを試料として真の黒変因子はヘモシアニン(Hc)であることを明らかにしている。しかし、(1)Hcはエビの体のどこで活性化し、メラニン生成を引き起こしているのか、(2)Hcは何を基質としてどのような構造のメラニンが生成しているか、(3)Hcの活性化因子は何か、などについては依然として未知のままであり、その解明をおこなう。 初年度は、黒変が最も顕著に認められるクルマエビのクチクラ中に存在する黒変促進因子を明らかにした。クチクラ中からヘモシアニンを精製した。活性化すると、ジフェノールだけでなく、モノフェノールも酸化し、メラニン前駆体を精製した。このクチクラヘモシアニンのバイファンクショナルな活性は、エビ類のみならず甲殻類では初めての見出されたものである。ついで、クチクラ中の局在を免疫染色によって証明し、局在箇所で黒変が起こっていることを確認した。すなわち、クルマエビの尾部から切片を作成し、常法に従い山羊血清に浸せき、洗浄後、精製cHc特異抗体と反応させた。結合したcHc特異抗体の検出はアルカリフォスファターゼ結合抗ウサギ二次抗体で処理し、BCIP/NBTで検出した。その結果、外および中クチクラにヘモシアニンの局在が認められた。 ヒトのメラニン細胞ではユーメラニンとフェオメラニンが生成するが、通常フェオメラニンの比率は数%である。エビ類での比率はまったく知られていない。今回、エビ類のメラニン分析を行うための実験条件を検討し、条件確立に成功した。予備的な分析では、エビ類ではフェオメラニンの比率が50%にも及ぶという極めて興味深い結果が得られた。次年度にこの点について詳細に検討の予定である。
|