• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

農家レベル〜地域レベルの農業LCA手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16380156
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 久  茨城大学, 農学部, 助教授 (80292481)

研究分担者 佐合 隆一  茨城大学, 農学部, 教授 (30261746)
キーワード物質フロー / バイオマス / 温室効果ガス排出 / LCA / 土壌肥料成分 / 資源・エネルギー消費 / 地域物質代謝
研究概要

農家単位〜集落単位の営農・地域農業経営,コンポスト化とメタン発酵によるバイオマス利活用シナリオへのLCA手法の適用および燃料エタノールのWell-to-Wheel評価に関する研究により,機能単位・システム境界の考え方,LCA適用の限界について考察した。これらの研究成果は,事例分析の論文(印刷中),well-to-Wheel評価(報文投稿中)としてまとめた。さらに,土地利用情報と連携する炭素・窒素フローの空間的把握手法について検討し,GIS連携型LCA評価ツールの枠組みを予備的に整備した(論文発表)。
次に,バイオマス利活用の分析において既存のLCAデータベースや研究成果では,充分な精度が確保できないと考えられるLCA用データとして輸入飼料利用があることを明らかにし,独自に推計を行ない,今後更新は必要であるが1次的なデータベースを作成した(データは書籍資料として公開,報文投稿中)。
この他,農法の異なる水稲栽培の栽培手法、それぞれの栽培体系における投入資材、投入時期、生産工程、生産量を精査するとともに,土壌中肥料成分を調査し,投入/算出に関係する物質フローおよび土壌ストック推計のための基礎データを得た。その結果,土壌のT-N含量は0.16%〜0.57%,T-C含量は1.6%〜8.1%であったが,C/N比は一定で11.8前後であることを明らかにし,堆肥施用など営農における循環型の物質フローは土壌Cストックを増加させるが,一方で作物生産におけるNの効率的な利用を抑制する,あるいは環境へのN負荷排出を増加させる可能性のあることを,1次分析の結果として示した(口頭発表)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ライフサイクル的思考による肥料投入の環境影響評価2006

    • 著者名/発表者名
      小林久
    • 雑誌名

      肥料 103

      ページ: 40-46

  • [雑誌論文] LCA手法を適用したバイオマス資源循環の評価(肉用牛・耕種複合経営の物質フローとリサイクルプロセスの事例的分析)2006

    • 著者名/発表者名
      小林久, 柚山義人
    • 雑誌名

      農土論集 241

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文] バイオマス利活用(その7)-バイオマス利活用の評価手法2005

    • 著者名/発表者名
      小林久, 島田和宏, 小島浩司, 柚山義人
    • 雑誌名

      農土誌 73(12)

      ページ: 59-64

  • [雑誌論文] 地域農業活動にともなう窒素フローの空間把握2005

    • 著者名/発表者名
      白波瀬京子, 小林久, 財津吉寿
    • 雑誌名

      農土学会資源循環研究部会論文集 1

      ページ: 81-94

  • [図書] バイオマス利活用システムの設計と評価2006

    • 著者名/発表者名
      バイオマスリサイクル研究「システム化サブチーム」
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      農業工学研究所

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi