研究概要 |
本研究は,カバークロップを導入した作物生産での合理的な肥培管理体系を確立するため,畑地,水田,施設園芸圃場の土壌環境,生物種の動態および窒素を中心とした養分動態の評価を目的とした。 1.土壌の物理的環境 カバークロップ利用と耕うん方法が土壌硬度に及ぼす影響を検討し,カバークロップの作付けによりどの耕うん方法でも土壌硬度は低下した(茨城大学)。不耕起圃場でも同様の結果を得た(新潟大学)。施設園芸でカバークロップマルチは保水性を向上させた(新潟大学・北海道大学)。 2.土壌生物の動態調査 土壌微生物に及ぼすカバークロップ利用と耕うんの影響を調査し,カバークロップ利用により微生物数は増加した。不耕起栽培では土壌表層で微生物数が著しく増加するのに対し,プラウ耕では10cm以下の層でその密度が高まる傾向が認められた。土壌線虫数もカバークロップ利用により有意に増加した。(茨城大学) 3.カバークロップ-土壌-作物間の窒素動態の解析 畑作:カバークロップを作付け,後作にオカボを栽培したところ,ヘアリーベッチが最も多くの窒素を吸収し,オカボ栽培期間にオカボへの窒素の移譲量は5%以下であった。ライ麦は土壌下層における窒素養分回収能力を示した。(茨城大学) 稲作:前作にシロクローバを水田で栽培すると,水稲移植前の1m^2あたりの養分付与量はN14.5g,CaO13.5g,K2O32.0g,MgO4.6g隣,水稲に十分な代替施肥料と考えられた。この養分の供給には,マルチ処理より鋤き込みが効率的であった。(愛媛大学) 施設園芸:トマト半促成栽培においてヘアリーベッチをデッドマルチとし,緩行性肥料(窒素15kg/10a:慣行窒素施肥料の1/2)を表層施用したところ,0-5cm深土壌の硝酸態窒素量がトマトの生育後期まで高めに維持され,トマト体内の硝酸含量を収穫期まで高めた。(新潟大学・北海道大学)
|