• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高CO2濃度下でのクリーン開発メカニズム(CDM)を考慮した植林用樹種の炭素固定

研究課題

研究課題/領域番号 16380171
研究機関大阪府立大学

研究代表者

清田 信  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90117995)

研究分担者 北宅 善昭  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60169886)
鱧谷 憲  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (30264815)
中村 彰宏  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (20264814)
渋谷 俊夫  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (50316014)
キーワード光合成速度 / CO_2濃度 / CO_2フラックス / 蒸散速度 / クリーン開発メカニズム / 水利用効率 / 樹木
研究概要

1.CO_2フラックスの簡易計測法の検討およびCO_2フラックスに及ぼす複合環境影響の解析
植林地(ヒノキ林)における炭素吸収機能を渦相関法を補完的に評価するための簡易渦集積法を検討し、環境変化によるCO_2フラックスへの影響解析を行った。その結果、簡易渦集積法は日中の渦相関法CO_2フラックスに対して有効な補完法で、長期観測が可能となり、CO_2フラックスの季節推移の把握が可能となり、8月に群落光合成速度は最大となった。
2.根圏環境改善による植林用樹木の生長および土壌呼吸量の変化と根圏におけるCO_2収支の検討
土壌への有機物の投入、通気性改善などを行い、CO_2収支を検討した。樹木(コナラ、スダジイ)の幼木を用い、地上部および地下部のCO_2吸収量を分離評価した。重量比5%のヤシ殻を栽培土壌に配合することで生長を促進し、光合成速度の増加が確認できた。根圏への有機物の投入については、長期のCO_2収支を検討する必要がある。
3.温帯・熱帯樹種の光合成速度の環境応答解析
アカシア、モンパノキ、アブラギリなど亜熱帯・熱帯樹種20種および温帯樹種18種について光合成速度(Pn)、蒸散速度(Tr)の環境(光、気温、CO_2濃度など)応答特性を把握し、CDMに有益な樹種を探索した。CO_2濃度350ppmから700ppmに増加した時の光合成速度の比(Pn700/Pn350)は亜熱帯・熱帯樹で1.4、温帯樹で1.7であった。水利用効率(Pn/Tr)はそれぞれ、2.1および2.2倍であり、両気候帯の樹木で同様の比率となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 短期間のCO_2濃度上昇による樹木個葉のガス交換速度変化2006

    • 著者名/発表者名
      〓本哲史
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集 20

      ページ: 13-18

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi