研究課題/領域番号 |
16380171
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
清田 信 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90117995)
|
研究分担者 |
北宅 善昭 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60169886)
鱧谷 憲 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (30264815)
中村 彰宏 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (20264814)
渋谷 俊夫 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (50316014)
|
キーワード | 光合成速度 / CO_2濃度 / CO_2フラックス / 蒸散速度 / クリーン開発メカニズム / 水利用効率 / 樹木 |
研究概要 |
1.樹木群落におけるCO_2収支の解析 ヒノキ林におけるCO_2フラックスを簡易渦集積法によって計測した結果をもとに林地の生態系呼吸速度を考慮して群落光合成速度を評価し、経時変化を求めた。群落光合成速度が日射量との相関で各月の変化が把えられ、月別には最大光合成速度が8月、最小は1月であった。また、この方法は渦相関法で求めるCO_2フラックスに対して有効な補完法となることが確認された。 2.樹木個体のCO_2収支の解析 開放型同化箱により、スダジイ幼樹について、CO_2濃度の上昇が個葉の純光合成速度に及ぼす影響と高CO_2濃度暴露の期間の影響を検討するとともに、樹木個体と個葉の間にCO_2濃度の上昇がCO_2吸収速度に及ぼす影響を比較した。4週間高濃度CO_2下で育てた個体と通常大気中で育てた個体との間で純光合成速度に有意差は認められなかった。 3.植林用樹種であるアカシア2種のCO_2吸収量の評価 A.mangiumとA.auriculiformisについてガス交換特性から見た環境適応性やCO_2固定能を評価し、雑種育成の有用性について検討した。その結果、CO_2濃度上昇下でのCO_2吸収能について有意な差は認められなかった。 4.研究成果の取りまとめは報告書のとおり、7章にまとめた。
|