• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

乳牛の黄体機能調節の分子機構:血管新生・退縮と血管トーヌスによる生と死の支配

研究課題

研究課題/領域番号 16380183
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

宮本 明夫  帯広畜産大学, 大学院畜産学研究科, 教授 (10192767)

研究分担者 松井 基純  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (20374762)
手塚 雅文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40311526)
清水 隆  帯広畜産大学, 大学院畜産学研究科, 助手 (90375113)
キーワードウシ / 黄体 / 血管 / 血流 / 遺伝子 / 細胞間コミュニケーション / 一酸化窒素
研究概要

本研究は,乳牛の黄体機能調節のメカニズムの基礎的な分子機構を,特に血管新生・退縮と血管トーヌスによって支配される黄体組織の生と死の視点から捉え,乳牛を用いた生体複合モデルを中心に切り込み,生理学の基礎的な概念に立った安定して強い黄体作出と,確実な黄体退行誘起の技術開発への展望を得ようとするものである。
黄体形成
ウシ黄体から黄体細胞、血管内皮細胞や血管平滑筋細胞を獲得し、「仮想黄体培養系」実験モデルを作成することを目的に、黄体の周辺部と中心部から得た組織から血管内皮細胞の単離に成功した。これらを形状、増殖率、含有因子によりサイトケラチン陽性血管内皮細胞(CK+EC)と陰性細胞(CK-EC)としたとき、1)両タイプとも血管内皮細胞特有の因子(CD31,Tie2)を発現し、2)大型血管が多数存在する黄体周辺部で血管内皮細胞の回収が多かった、3)CK-ECがeNOS mRNAを発現したが、CK+ECは発現しなかった、4)黄体機能維持に重要な細胞間接着因子であるconnexinやcadherinファミリーは、CK-ECで高い発現が見られた。しかし、黄体細胞との共培養系確立は次のステップの課題として残った。
黄体退行
前年度に、強力な血管弛緩因子である一酸化窒素(NO)が、黄体周辺部の血流が退行開始前に必ず増加するという現象の原因である可能性を示すことができた。本年度は、NO合成酵素の抑制因子を直接黄体内に投与すると同時に微量の黄体組織を経時的に採取して、黄体周辺部血流域と黄体退行現象への影響や血管収縮・拡張調節や黄体退行に関連する遺伝子・蛋白質発現の変化を検証した。その結果、PGF投与前に抑制剤を投与すると通常のPGFによる黄体周辺部の血流域増加が完全に抑制され、黄体退行現象を2日間遅延させ、同時に関連する血管作動性因子の遺伝子群の変動も遅れたが、黄体退行の完全な阻止はできなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] A positive relationship between the first ovulation postpartum and the increasing rate of milk yield in the first part of lactation in high-producing dairy cows.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawashima C., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Dairy Science 90(5)

      ページ: 2279-2282

  • [雑誌論文] Relationship between metabolic hormones and ovulation of dominant follicle during the first follicular wave postpartum in high-producing dairy cows.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawashima C., et al.
    • 雑誌名

      Reproduction 133

      ページ: 155-163

  • [雑誌論文] Expression of Angiopoietin (ANPT)-1, ANPT-2 and their receptors in follicles during periovulatory period after GnRH in the cow.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T., et al.
    • 雑誌名

      Reproduction in Domestic Animal 42(2)

      ページ: 221-224

  • [雑誌論文] Changes of messenger RNA expressions of endothelin-1 and angiotensin in follicles during periovulatory period in the bovine ovary.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T., et al.
    • 雑誌名

      Animal Reproduction Science (In press)

  • [雑誌論文] Positive correlation in local release of luteal oxytocin with endothelin-1 and prostaglandin F2α during spontaneous luteolysis in the cow : A possible Intermediatory role for luteolytic cascade within the corpus luteum.2007

    • 著者名/発表者名
      Shirasuna K., et al.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction (In press)

  • [雑誌論文] Bovine endothelial cells interact with fully-luteinized, but not luteinizing, granulosa cells in the mRNA expression of endothelin-1 system in response to prostaglandin F2α.2007

    • 著者名/発表者名
      Shirasuna K., et al.
    • 雑誌名

      Reproduction in Domestic Animals (In press)

  • [雑誌論文] Local mechanisms for luteolysis in the cow : novel roles of vasoactive substances in the luteolytic cascade within the corpus luteum.2007

    • 著者名/発表者名
      Shirasuna K., et al.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal (In press)

  • [雑誌論文] A cooperative action of endothelin-1 with prostaglandin F2α on luteal function in the cow.2006

    • 著者名/発表者名
      Shirasuna K., et al.
    • 雑誌名

      Domestic Animal Endocrinology 31(2)

      ページ: 186-196

  • [雑誌論文] Relationship between the first ovulation within three weeks postpartum and subsequent ovarian cycles and fertility in high producing dairy cows.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawashima C., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 52(4)

      ページ: 479-486

  • [雑誌論文] Effect of intraluteal injection of endothelin type A receptor antagonist on PGF2α-induced luteolysis in the cow.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 52(4)

      ページ: 551-559

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi