研究概要 |
本研究課題で最も重要な点は、標的遺伝子に対し最大のRNA干渉効果を得るためには、導入遺伝子の構造とその構築の成否にある。本研究では、マウスおよびブタで、β-カゼイン遺伝子の乳腺での発現抑制ならびにα-1,3-ガラクトース転移酵素(α-1,3Gal)遺伝子の全身性の発現抑制を目標に、2種類のカセット遺伝子の構築を試みた。現在、カセット遺伝子を構築中である。Tgブタを作出し利用するに当り、受精卵の準備や体外発生に関し様々な課題がある。ブタ受精卵を高率に得るための基礎研究としてブタ卵子の体外成熟過程について分子レベルの機構について調べた。ブタ卵子の活性化はCyclinBの分解により起こること,ブタ顆粒膜細胞の核をブタ卵子に移植した実験からcyclinBやMAPキナーゼが染色体周辺に存在することを見出した。ブタ卵子の除核実験から、成熟過程におけるMAPキナーゼの活性化に卵核胞物質が必要でないことを明らかにした。ブタ卵子の成熟過程で、RSKの活性化を明らかにした;MPFの活性は卵子の成熟に必須であること,ブタ卵子の卵殻胞崩壊にcyclinBの合成は必要でない等,ブタ卵子の成熟機構を分子レベルで解明し、ブタ核移植によるクローンブタ作製効率の向上に貢献する重要な知見を提供した。
|