研究分担者 |
鷲頭 月美 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教授 (20191736)
盆子原 誠 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (50343611)
田中 良和 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助手 (50291159)
木村 伸熙 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (00350174)
小野 憲一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50111480)
|
研究概要 |
1.猫のエネルギー代謝の特性 1猫の肝臓は解糖系律速酵素のひとつであるグルコキナーゼ(GK)活性を欠き,グルコース取り込み活性1も犬に比べ低い.さらに糖新生酵素活性も有意に高い.また,脂肪酸生合成酵素活性も犬に比べ高いという特性を有する. 2.猫のインスリン抵抗性のメカニズム 猫では肥満を伴う2型糖尿病の発症が犬に比べて多く,その基盤にはインスリン抵抗性があると考えられた.猫の肝臓ではグルコース取り込みおよびその利用が低く,逆に糖新生活性は犬に比べ有意に高1いという独特の糖脂質代謝機構を有する.この猫独自の代謝機構が要因となりインスリン抵抗性が引き起こされていると考えられた.猫は犬に比べ高血糖を来たしやすく,さらに肥満しやすい性質を持つ.これらがインスリン抵抗性の要因となり,さらに2型糖尿病の発症につながると考えられた. 3.猫の肥満・糖尿病治療のための予防獣医学の展開 肥満や糖尿病のような多因子疾患は,その予防が最も効果的な治療法である.インスリン抵抗性を示す猫では特にその傾向が強い.人では内臓脂肪蓄積が主因となって肥満・糖尿病・高血圧などの糖脂質代謝異常が一人の患者に合併して起こるメタボリックシンドロームが医学領域の課題であるが,猫でも1同様の対応が必要となっている.人で策定されている明確な診断基準を設け,早期診断による予防の徹底が猫の肥満・糖尿病の最も効果的な対症法である.
|