• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

極限乾燥地バイオマス遺伝子資源の機能開発と有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 16380215
研究機関筑波大学

研究代表者

安部 征雄  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (70015808)

研究分担者 藤村 達人  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (70292513)
礒田 博子  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教授 (00375429)
宮崎 均  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (40183636)
中村 幸治  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教授 (40212097)
キーワード乾燥地 / 環境分析 / 生物資源
研究概要

本年度は西オーストラリア乾燥地・北アフリカ乾燥地・中国乾燥地を対象とし、バイオマスや生物資源・遺伝子資源についての調査・機能解析を行った。延べ5人の研究者が海外にて、野外調査・研究討議を実施した。
乾燥地における生産性向上のために、共同研究としてTim Colmer博士(The University of Western Australia)と実施。この成果を同博士と国内の第一線の研究者を招聘した公開シンポジウム「植物の低酸素ストレス研究の最近の動向」にて発表した。これには国内外の研究者約50名が参加した。
オーストラリア乾燥地では、植林によるバイオマス資源の増大、および植林によるバイオマス評価に関する地上調査とリモートセンシング解析を実施した。広域予測が可能になる事で、炭素固定量の計算が可能となった。また、バイオマス成長に影響を及ぼす因子の探索を実施した。4本の関連論文を発表(内2本は2007年度印刷)。さらに3課題について解析が進行中。
中国では北京市内にて、中国側の土壌・水・気候分野の研究者と共に内陸部の乾燥地有用生物資源探索に関する議論と情報収集を行った。また、生物資源有効利用方法の実現可能性について検討した。
モロッコ乾燥地では、アトラス山脈西側の生態環境調査を実施し、バイオマス資源探索に関する基礎情報を得た。また、森林生態系研究者による植物調査が別途実施され、生物多様性とバイオマス資源の関連について検討した。
有用生物資源探査研究としては、以下の研究活動を行った。
・オリーブ葉の白血病細胞分化誘導作用についてPCT出願を行った。また、活性成分の同定に成功し、投稿論文が受理された。
・各種オリーブオイルの抗I型アレルギー活性の差異から、活性成分の同定に成功し、論文投稿を行った。
・45種のアロマ植物の生理活性として、メラニン合成阻害・育毛促進・抗ストレスの3つの新奇活性を見出し、特許出願を行った。メラニン合成阻害・育毛促進活性については論文投稿を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] unisian Gerboui olive leaf extract induces growth inhibition and differentiation of human leukemia HL-60 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      L.Abaza, T.P.N.Talorete, P.Yamada, Y.Kurita, M.Zarrouk, H.Isoda
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, Biochemistry In Press

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of fulvic acid extracted from Canadian Sphagnum peat on chemical mediator release by RBL-2H3 and KU812 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      P.Yamada, H.Isoda, J.Han, T.P.N.Talorete, T.Yamaguchi, Y.Abe
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, Biochemistry In Press

  • [雑誌論文] 乾燥地におけるデジタル航空写真解析による林分バイオマス推定手法の検証.2006

    • 著者名/発表者名
      菅沼秀樹, 安部征雄, 他2名
    • 雑誌名

      写真測量とリモートセンシング 45巻・3号

      ページ: 12-23

  • [雑誌論文] 植生指数と植生分類による乾燥地の林分・イオマス推定の有効性の検討.2006

    • 著者名/発表者名
      菅沼秀樹, 長谷修平, 安部征雄, 他3名
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会誌 26巻・2号

      ページ: 95-106

  • [雑誌論文] Screening of Antiallergy Compounds from Natural Resourced2006

    • 著者名/発表者名
      Parida Yamada, Hiroko Isoda
    • 雑誌名

      Journal of Arid Land Studies Vol. 15-4

      ページ: 439-442

  • [雑誌論文] Methods for Searching and Evaluating Effective Hair Growth Regulat ion Factors from Tunisian Samples2006

    • 著者名/発表者名
      Mistuko Kawano, Toru Imamura, Hiroko Isoda
    • 雑誌名

      Journal of Arid Land Studies Vol. 15-4

      ページ: 443-446

  • [雑誌論文] Study of salt removal with evaporation drainage method2006

    • 著者名/発表者名
      Majed M.Abu-Zreig, Yukuo Abehosi, Hiroko Isoda
    • 雑誌名

      Canadian Biosystem Engineering Vol.48

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] The auto-regulative capability of pitcher irrigation system2006

    • 著者名/発表者名
      Majed M.Abu-Zreig, Yukuo Abe, Hiroko Isoda
    • 雑誌名

      Agricultural Water Management Vol. 85

      ページ: 272-278

  • [雑誌論文] Evaluation of a domestic wastewater treatment system for arid and semiarid lands by in vitro bioassays.2006

    • 著者名/発表者名
      F.Ben Fredj, T.P.N.Talorete, Y.Abe, M.Ozaki, H.Isoda
    • 雑誌名

      Journal of Arid Land Studies Vol.16-3

      ページ: 149-156

  • [産業財産権] Agents for the prevention or treatment of leukemia, foods and drinks2006

    • 発明者名
      Hiroko Isoda, Talorete Terence, et al. (3 persons).
    • 権利者名
      筑波大学・チュニジア高等教育省
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2007/58004
    • 出願年月日
      2006-04-11
  • [産業財産権] 神経細胞保護剤、及びこれを含有する医薬品組成物、化粧料組成物並びに食品2006

    • 発明者名
      礒田博子, ハンジュンキュ, 川野光子, 他3名
    • 権利者名
      日本油脂株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2006-353103
    • 出願年月日
      2006-12-27
  • [産業財産権] メラニン産生抑制剤、及びこれを含有する美白用の医薬品組成物、化粧料組成物、並びに食品2006

    • 発明者名
      礒田博子, 川野光子, 森尾貴広, 他3名
    • 権利者名
      日本油脂株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2006-353129
    • 出願年月日
      2006-12-27
  • [産業財産権] ツツジ科エリカ属由来成分を少なくとも含有する発毛用組成物、並びに該組成物を含有する医薬品、飲食物、及び化粧品2006

    • 発明者名
      礒田博子, 川野光子, 土田衛, 他3名
    • 権利者名
      日本油脂株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2006-353214
    • 出願年月日
      2006-12-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi