• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

メタン発酵消化液の有効利用による資源循環型農業および水浄化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16380223
研究種目

基盤研究(B)

研究機関宮崎大学

研究代表者

杉本 安寛  宮崎大学, 農学部, 教授 (20041030)

研究分担者 河野 恵宣  宮崎大学, 工学部, 教授 (10040974)
守屋 和幸  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (90159195)
塩盛 弘一郎  宮崎大学, 工学部, 助教授 (80235506)
廣部 宗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20363575)
國武 久登  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80289628)
キーワードメタン発酵プラント / 消化液 / ノットグラス / メタンガス / スラリー / ロールベールサイレージ
研究概要

メタン発酵プラントの導入は家畜排せつ物の処理方法として有用であるが、発酵後に残存する消化液の利用方法の検討が必要である。本年度の研究では大量の消化液を水田に投入し、湛水状態で生育するノットグラス(Pasplum distichum L.)を栽培することを前提として(1)大量の消化液を水田に投入することによるメタンガス,亜酸化二窒素等温室効果ガスの発生,(2)ノットグラスの耐肥性や収量、硝酸態窒素の集積に及ぼす影響、粗飼料としての価値等をポット及び圃場試験で検討した。ポット試験では処理としてスラリー原液および消化液について窒素換算で10a当たり、1回当たりの施用量が5kg,10kgおよび20kg区を設けた。試験全体を通じて,消化液20kg区の収量が最も高く、多窒素区においても植物体に硝酸集積は認められなかった。スラリー原液区ではメタンガスの発生ががみられたが、消化液区ではメタン発生が認められなかった。圃場試験の結果では、ノットグラスは、窒素に対する依存性が高いこと、湛水条件下で良好な生育を示すこと、ロールベールサイレージ原料として利用価値があることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi