• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メタン発酵消化液の有効利用による資源循環型農業および水浄化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16380223
研究機関宮崎大学

研究代表者

杉本 安寛  宮崎大学, 農学部, 教授 (20041030)

研究分担者 国武 久登  宮崎大学, 農学部, 教授 (80289628)
塩盛 弘一郎  宮崎大学, 工学部, 助教授 (80235506)
霧村 雅昭  宮崎大学, 農学部, 助手 (40433065)
守屋 和幸  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (90159195)
キーワードメタン発酵プラント / 消化液 / ノットグラス / 地下水硝酸濃度 / ブルーベリー / 抗酸化活性 / 固形化
研究概要

ノットグラス栽培水田において、各刈り取り時の窒素量が15kg/10aの化学肥料区と消化液区とを設けて調査した結果、収量,植物体中NO3含有率に有意差はみられなかった。地下水のNO_3濃度は施用2週間後に消化液区は0.7ppmと化成肥料区の11.0ppmよりも有意に低かった。CH_4発生量には両区間に差はみられなかったが,N_2O発生量は消化液区が化成区よりも有意に少なかった。次に、ラビットアイブルーベリー‘ホームベル'を材料として、化学肥料、消化液および消化液をアルギン酸ゲルで固形化したもの(固形化肥料)を4月下旬に施用し、栄養成長、果実重量、総ポリフェノール含量および抗酸化活性に及ぼす影響について調査した.その結果,果実の糖度は,‘レベレイ'と同様に,化学肥料区と比較して,消化液区で同等以上の濃度になり,分散区の方がその傾向が強かった.一方,昨年度の試験では早生種の‘レベレイ'において一括施肥区の糖濃度が高かった.これは,7月に成熟する品種の‘ホームベル'では果実肥大に長期間を要することが影響したと考えられる.さらに,固形化肥料の施用区では成長や糖酸濃度には大きな影響はなかったが,抗酸化活性や総ポリフェノール含量が高まった。また、消化液中のアンモニアをリン酸アンモニウムマグネシウム(MAP)の沈殿として固定化するために,実際の消化液に水酸化マグネシウムとリン酸ナトリウムを添加しMAPの生成条件を検討した。水酸化マグネシウムとリン酸の添加量が増加すると消化液中のアンモニア濃度は低下し,約90%のアンモニアがMAPへ変換された。水酸化苦土肥料でも同様の結果が得られた。また,消化液にアルギン酸を溶解し塩化カルシウム水溶液に滴下しゲル粒子にすることで容易に固形化と乾燥が行えた。アンモニアをあらかじめMAPへ変換後にアルギン酸を溶解し,MAPを包括したゲル粒子とすることが消化液の固形化に有効であることが確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 水田で多肥栽培したノットグラスおよびイタリアンライグラスの乾物収量、窒素収量および硝酸態窒素含有率2007

    • 著者名/発表者名
      浅野陽樹, 二村純次, 霧村雅昭, 杉本安寛
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 第53巻・別号

      ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 水田でのノットグラスおよびイタリアンライグラスの多肥栽培における地下水および土壌孔隙水、土壌の硝酸態窒素含有率2007

    • 著者名/発表者名
      霧村雅昭, 二村純次, 浅野陽樹, 杉本安寛
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 第53巻・別号

      ページ: 64-65

  • [雑誌論文] 北部ハイブッシュブルーベリーの暖地栽培のためのスノキ属野生種シャシャンボの台木としての可能性2006

    • 著者名/発表者名
      國武久登, 津田浩利, 高木良心, 大野礼成, 黒木義一, 吉岡克則, 鹿毛哲郎, 伊藤俊明, 小松春喜
    • 雑誌名

      園芸学研究 5巻・2号

      ページ: 105-110

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi