• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メタン発酵消化液の有効利用による資源循環型農業および水浄化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16380223
研究機関宮崎大学

研究代表者

杉本 安寛  宮崎大学, 農学部, 教授 (20041030)

研究分担者 国武 久登  宮崎大学, 農学部, 教授 (80289628)
塩盛 弘一郎  宮崎大学, 工学部, 准教授 (80235506)
霧村 雅昭  宮崎大学, 農学部, 助教 (40433065)
守屋 和幸  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (90159195)
キーワードメタン発酵プラント / 消化液 / ノットグラス / 地下水硝酸濃度 / ブルーベリー / 抗酸化活性 / 固形化
研究概要

ノットグラス栽培水田において、窒素施肥量が年間約100kg/10aの化学肥料区と消化液区とを設けて調査した結果、収量、窒素収量、植物体中NO3含有率に有意差はみられなかった。地下水のNO3濃度は消化液区(0.50mg l-1)が化成肥料区(0.86mg l-1)よりも有意に低かった。CH4発生量には両区間に差はみられなかった。N20発生量は消化液区が化成区よりも高かったが、施肥方法の改善により対処できると考えられる。以上の結果、消化液は化成肥料と同等の施肥効果が示され、水田で消化液を多量に施用するノットグラスの栽培法は、高窒素・高収の粗飼料生産性が可能で、また環境への負荷は小さいことから、バイオガスプラント消化液の大量利用が可能と考えられる。 ブルーベリーの成長や果実品質に及ぼす消化液施用の影響について調査した。特に、これまでの試験区にカプセル区とウッドファイバー区を設けた。その結果、果実収量や春枝の伸長には他の試験区と比較して有意な差異は観察されなかった。また、果実中の糖および有機酸含量とその構成比についても処理区間に有意な差異はなかった。ウッドファイバー区は他の処理区よりもややpHが増加する傾向が見られ、ヒメコガネの食害が顕著であった。MAP法によるアンモニアの固定化とアルギン酸によるゲル化粒子の調製を融合し,MAPを内包したゲル化剤を調製し,乾燥粒子を調製することが出来た。一方,ゲル化における乾燥挙動とアンモニアおよび全窒素分の変化を調べ,固形化過程での窒素分の動態を明らかにした。ゲル化過程でアンモニウムとして一部漏洩するがアルギン酸ゲル粒子に内包されたアンモニアは乾燥過程で蒸散しない事がわかった。また,溶解度の低いカルシウム塩を消化液のアルギン酸溶液に添加し,全体をゲル固形化する事により廃水の出ない消化液の固形化方法を確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] メタン発酵消化液の多量施用がノットグラスの生産性に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      浅野陽樹、山口裕、霧村雅昭 杉本安寛
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 第54巻・別号

      ページ: 452-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水田でのノットグラスーイタリアンライグラス栽培へのメタン発酵消化液施用が環境に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      霧村雅昭、山口裕、浅野陽樹、杉本安寛
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 第54巻・別号

      ページ: 456-457

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi