• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

プロリルイソメラーゼPinlのストレス抵抗機能

研究課題

研究課題/領域番号 16380225
研究機関東北大学

研究代表者

内田 隆史  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80312239)

研究分担者 内田 千代子  茨城大学, 保健管理センター, 准教授 (80312776)
キーワードプロリン異性化酵素 / Pin1 / stat3 / mcl1 / プロテオーム / アルツハイマー病 / tat-Pin1 / リン酸化
研究概要

Pin1をはじめ、FKBP,Cyclophilinなどのプロリルイソメラーゼはストレス抵抗性の酵素であり、多様な加齢疾患の発症を制御している。Pin1とp53の両者を欠損させたマウスの胸腺の解析をさらに進めていて、サイクリンEとの関係について現在検討している。
また、Pin1の細胞内での量や活性を調節することを試み、天然物からのPin1の活性調節剤の探索を行っている。すでに、微生物のブロースとして数種類得ており、今後、ブロースから天然物の精製を行う。また、Pin1蛋白質を細胞に直接導入することも試みており、tat-Pin1を作成した。細胞質への導入はかろうじて出来たが、核内への導入高率が未だ低い。今後、Pin1そのものを細胞に導入するよりも、Pin1の転写を行う転写因子を細胞に導入するほうが高率がいいので、その方法に切り替えて検討する予定である。
このほか、海外との共同研究で、stat3の活性化にPin1が関与していることを明らかにした。ストレスへの対応としてホルモンやサイトカインのシグナル伝達がスムーズに行われることが大切であるが、Pin1はStat3の活性化を効率よく起こすことでストレスへの対応を強化していることがわかった。また、脊髄損傷という大変なストレス応答にも関わっていることがわかった。ミトコンドリアにあるアポトーシスシグナル伝達をPin1がMcl1の結合と離脱によって制御していた。
またタンパク質のリン酸化を調べる目的でプロテオーム技術にも取り組んだ。その過程で、簡便に蛋白質リン酸化を見る装置を自分たちで組み立てた。さらに、MSを用いて脳から新たなPin1のホモログを単離することも試みている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prolyl isomerase Pinl: New findings on post-translational modifications and physiological substrates in cancer, Alzheimer's disease and asthma.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, et. al.
    • 雑誌名

      Cell and Molecular Life Science 65

      ページ: 359-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudomonas fluorescens proliferates in a mouse organ homogenate at low temperature.2008

    • 著者名/発表者名
      Tatara Y, et. al.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 21

      ページ: 621-626

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Opposite regulation of oligodendrocyte apoptosis by JNK3 and Pinl after spinal cord injury2007

    • 著者名/発表者名
      Li M, et. al.
    • 雑誌名

      J Neuroscience 27

      ページ: 8395-8404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pinl is required for the Ser727 Phosphorylation-dependent Stat3 activity2007

    • 著者名/発表者名
      Lufei C, et. al.
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 7656-7664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acid activation of protyrosinase from Aspergillus oryzae: homo-tetrameric protyrosinase is converted to active dimmers with an essential intersubunit disulfide bond at acididic pH2007

    • 著者名/発表者名
      Tatara Y, et. al.
    • 雑誌名

      Pigment Cell Research 21

      ページ: 89-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Safe and Handy Fluorescent Stain Imager for Proteome Analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      Terakawa T, et. al.
    • 雑誌名

      Current Proteomics 4

      ページ: 115-120

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳特異的に発現するGas7はリン酸化Tauに結合し微小管シート構造を安定化させた2007

    • 著者名/発表者名
      東誉人, et. al.
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会(ワークショップ)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] リン酸化タンパク質の構造と機能を変化させるタンパク質。生体システムの制御の基盤となる蛋白質の構造変化2007

    • 著者名/発表者名
      内田隆史
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質学会(ワークショップ)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/enzyme/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi