• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インスリンDDSのためのグルコース応答性ナノ薄膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390013
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

安齋 順一  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40159520)

研究分担者 柏木 良友  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50204384)
星 友典  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50302170)
キーワードコンカナバリンA / 糖ポリマー / ナノ薄膜の崩壊 / ナノ薄膜 / 単分子層 / デキストラン / グリコゲン / 交互累積膜
研究概要

コンカナバリンAと糖ポリマーを用いたナノ薄膜の作製方法について検討を行った。すなわち、糖ポリマーとしてグリコゲンおよびデキストランを用いて、コンカナバリンAとともに交互累積膜(ナノ薄膜)の作製を検討した。両ポリマーともにグルコース単位から構成されるポリマーであるにもかかわらず、グリコゲンは良好なナノ薄膜を与えたが、デキストランを用いるとナノ薄膜は調製できないことが判明した。グリコゲンとコンカナバリンAのナノ薄膜を作製する条件(pH、濃度、イオン強度、処理時間、洗浄時間)を検討して最適条件を確定した。最適条件で作製したナノ薄膜はほぼ単分子層のコンカナバリンAの累積層が形成されていることが明らかになった。
次に、作製したナノ薄膜の緩衝液中での安定性を検討した。その結果、pH7〜9程度では安定であることがわかった。さらに、糖に対する安定性を検討した結果、グルコースとマンノース、およびそれらのメチル誘導体が存在すると、糖の濃度に応じてナノ薄膜が崩壊することが判明した。ナノ薄膜の崩壊を起こす糖濃度は、それらの糖とコンカナバリンAとの結合定数の大小に依存することが明らかになった。また、メチル誘導体は未置換体よりも速やかにナノ薄膜の崩壊を引き起こした。いずれの糖もミリモル程度の濃度でナノ薄膜の崩壊を引き起こす事がわかった。また、崩壊に至る応答時間も1〜2分程度と迅速であった。換言すれば、作製したグリコゲンとコンカナバリンAのナノ薄膜が糖に対して応答性を示すことが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Disintegration of Layer-by-Layer Assemblies Composed of 2-Iminobiotin-Labeled Poly(ethyleneimine) and Avidin2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 6・1

      ページ: 27-29

  • [雑誌論文] Sugar-Induced Disintegration of Layer-by-Layer Assemblies Composed of Concanavalin A and Glycogen2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, Katsuhiko
    • 雑誌名

      Langmuir 21・2

      ページ: 797-799

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi