研究課題/領域番号 |
16390019
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 一夫 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20174782)
|
研究分担者 |
松本 直樹 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (40239108)
|
キーワード | カーゴレセプター / レクチン / VIP36 / ERGIC-53 / MCFD2 |
研究概要 |
昨年度、ERGIC-53にMCFD2が会合することにより糖結合活性が調節されていることを明らかにしたが、細胞内オルガネラのpHやCa濃度がERGIC-53の糖結合活性にどのような影響を与えるのかを知る目的で、種々のpHやCa濃度下でのERGIC-53とMCFD2の相互作用を表面プラズモン共鳴を用いて検討した。初めにVIP36の類推から、多価のMCFD2が2または6量体のERGIC-53を橋渡しし、多価による糖親和性の増強が起こるかについて検討した。ゲルろ過および沈降平衡法による超遠心分析の結果、MCFD2は単量体で存在していたことから、この可能性はないと考えられた。次にMCFD2の結合によるERGIC-53の構造変化が活性化に繋がると考え、種々のpHやCa濃度におけるERGIC-53とMCFD2の相互作用を調べ結合定数を求めた。Kaは109M前後であったが、pH7.0からpH6.0の範囲で、CaCl2の濃度0.2〜0.1mMを境に劇的に結合定数が1/100に減少した。このことから、pH変化の少ない領域を往復するERGIC-53は、VIP36とは異なるCa濃度で糖結合活性が制御されていることが示唆された。VIP36に相同性を持つ新たなカーゴレセプターVIPLについても、糖結合活性を調べた。この分子は小胞体に留まっていることから、レセプターとして機能せず、糖結合活性は持たないと想像されていたが、糖との結合活性を検出できた。この活性にCaは必須であるが、pHやCa濃度による糖結合活性の大きな違いは観察されなかった。VIPLの過剰発現あるいはノックダウンにより、ERGIC-53は細胞内局在性を大きく変化させ、ERGIC-53と直接相互作用している可能性が考えられた。
|