• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体微量金属の作用に着目した脳機能解析と脳疾患の予防

研究課題

研究課題/領域番号 16390035
研究機関静岡県立大学

研究代表者

武田 厚司  静岡県立大学, 薬学部, 淮教授 (90145714)

キーワード亜鉛 / グルタミン酸 / 海馬 / 精神的ストレス / 新規環境
研究概要

海馬歯状回穎粒細胞由来の苔状線維のシナプス小胞に亜鉛が高濃度で含まれる。この亜鉛は神経活動に伴いグルタミン酸とともにシナプス間隙に放出され、苔状線維のシナプス可塑性に関与することを報告してきた。一方、生体にストレスが負荷されると、視床下部-脳下垂体-副腎皮質系(HPA系)の活動が亢進するが、海馬はHPA系の負のフィードバック機構に関与する。新規環境下にラットを置いた場合にHPA系が活性化されるとの報告に基づき、今回、新規環境下でのラットの探索行動と海馬亜鉛の役割を検討した。新規環境下にラットを50分間置き、海馬CA3領域をin vivoマイクロダイアリシス法を用いて人工脳脊髄液で灌流し、探索行動時の細胞外の亜鉛とグルタミン酸の動態をリアルタイムで測定した。探索行動1日目では、細胞外グルタミン酸濃度が増加し、亜鉛濃度が減少した。2日目でも同様に変化したが、8日目には亜鉛濃度が探索行動前のベースレベルまで上昇した。また、8日目には探索行動と関連する移動時間が顕著に減少した。次に、細胞外亜鉛濃度減少の意義を検討するために、膜不透過型亜鉛キレーターであるCaEDTA灌流下でラットを新規環境に置いたところ、細胞外グルタミン酸濃度は増加せず、亜鉛濃度も減少しなかった。またラットの移動時間が減少した。
以上より、新規環境下における精神的ストレスによって、海馬細胞外でグルタミン酸と亜鉛が相反する動態を示すことがはじめて明らかとなった。今回の結果は、海馬神経細胞による亜鉛の取込がグルタミン酸作動性神経の活性化、ならびにラットの探索行動と関係することを示唆する。海馬神経細胞による亜鉛の取込は精神的なストレス応答ならびに空間認知に関与しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Response of hippocampal mossy fiber zinc to excessive glutamate release2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Akira Minami et al.
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. 50

      ページ: 322-327

  • [雑誌論文] Anxiety-like behavior of young rats after 2-week zinc deprivation2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Haruna Tamano, Fumika Kan et al.
    • 雑誌名

      Behav. Brain Res. 177

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Role of zinc influx via AMPA/kainate receptor activation in metabotropic glutamate receptor-mediated calcium release2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Sayuri Fuke, Akira Minami et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 85

      ページ: 1310-1317

  • [雑誌論文] Zinc release from Schaffer collaterals and its significance2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Satoko Nakajima, Sayuri Fuke et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. Bull. 68

      ページ: 442-447

  • [雑誌論文] Inhibition of presynaptic activity by zinc released from mossy fiber terminals during tetanic stimulation2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Minami, Naomi Sakurada, Sayuri Fuke et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 83

      ページ: 167-176

  • [雑誌論文] Responsiveness to kainate in young rats after 2-week zinc deprivation2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Hiromasa Itoh, Haruna Tamano et al.
    • 雑誌名

      BioMetals 19

      ページ: 565-572

  • [雑誌論文] Region-specific loss of zinc in the brain in pentylentetrazole-induced seizures and seizure susceptibility in zinc deficiency2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Hiromasa Itoh, Maki Hirate et al.
    • 雑誌名

      Epilepsy Res. 70

      ページ: 41-48

  • [雑誌論文] Impairment of GABAergic neurotransmitter system in the amygdala of young rats after 4-week zinc deprivation2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Hiromasa Itoh, Sachie Imano et al.
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. 49

      ページ: 746-750

  • [雑誌論文] Response of extracelluar zinc in the ventral hippocampus against novelty stress2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Naomi Sakurada, Shingo Kanno et al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 99

      ページ: 670-676

  • [雑誌論文] Zinc release in the lateral nucleus of the amygdala by stimulation of the entorhinal cortex2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Sachie Imano, Hiromasa Itoh et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1118

      ページ: 52-57

  • [図書] 生命元素事典2006

    • 著者名/発表者名
      武田厚司
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] Biomed. Res. Trace Elements2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Inhibitory modulatuon of glutamatergic neuron activity by zinc in the hippocampus
  • [図書] 化学と教育2006

    • 著者名/発表者名
      武田厚司
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      生体での亜鉛の多彩な働き : 遺伝子発現から学習・記憶に至るまで

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi