• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい基底膜様構造フラクトンの機能と脳室下帯神経幹細胞の分化制御

研究課題

研究課題/領域番号 16390048
研究機関岡山大学

研究代表者

二宮 善文  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70126241)

研究分担者 米澤 朋子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30304299)
大橋 俊孝  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (50194262)
廣畑 聡  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (90332791)
大塚 愛二  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50168986)
内藤 一郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60362993)
キーワード基底膜 / 細胞外マトリックス / 細胞分化 / IV型コラーゲン / 脳室周囲下帯 / 幹細胞 / フラクトン / ラミニン
研究概要

成体マウス脳室周囲の領域において、α1(IV),α2(IV)はlaminin γ1鎖と同じような染色像が得られた。α3(IV)、α4(IV)、α5(IV)は染色されるfractoneの数が少なく、α6(IV)は殆ど検出できなかった。基底膜周囲に存在するfibronectinはfractone特有の染色像を示さなかった。脳や脊髄におけるfractoneの分希について調べたところ、脳室のほぼ全周に分布していたが、第三脳室の一部と第四脳室の一部では存在していなかった。また,このfractone構造は生後すぐの脳室周囲では観察されず、生後7日目から現れはじめ、生後14日目では脳室の外側壁に偏った分布を示した。
これらのことから、fractoneはlaminin, IV型collagenのような基底膜を構成する分子で構成されていることが判明した。成体においてfractoneの観察されなかった部位は、軟膜によって脳室壁が作られるような部位(第三脳室および第四脳室)であり、fractoneの存在は少なくとも上衣細胞のある場所に限定されることがわかった。しかし、第三脳室腹側のように上衣細胞層が存在する部位においてもfractoneが観察されない領域があり、必ずしも上衣細胞の存在とfractoneの存在は一致しておらず、その分布はほかの要因によって決定されている可能性が示唆された。また脳室周囲が神経幹細胞のプールとなり、ここから神経新生が起こっているという報告が数多くあり、脳室周囲に存在し成長とともに出現するfractoneは神経新生の制御に関する役割を持っている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Smooth muscle trans-membrane sarcoglycan complex in partial bladder outlet obstruction.2006

    • 著者名/発表者名
      Macarak EJ et al.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol. 25

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Loss of Expression of Type IV Collagen {alpha}5 and {alpha}6 Chains in Colorectal Cancer Associated with the Hypermethylation of Their Promoter Region.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikeda K et al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 168・3

      ページ: 856-865

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Versican is induced in infiltrating monocytes in myocardial infarction.2005

    • 著者名/発表者名
      Toeda K et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biochem. 280・1-2

      ページ: 47-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Regulation of collagen type IV genes is organ-specific : evidence from a canine model of Alport syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Zheng K et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int. 68・5

      ページ: 2121-2130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ADAMTS-9 is synergistically induced by interleukin-1 beta and tumor necrosisfactor alpha in OUMS-27 chondrosarcoma cells and in human chondrocytes2005

    • 著者名/発表者名
      Demircan K et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 52・5

      ページ: 1451-1460

  • [雑誌論文] Thrombospondin-1 is induced in rat myocardial infarction and its induction is accelerated by ischemia/reperfusion.2005

    • 著者名/発表者名
      Sezaki S et al.
    • 雑誌名

      Exp Biol Med 230・9

      ページ: 621-630

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi