研究課題/領域番号 |
16390056
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設) |
研究代表者 |
岡村 康司 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (80201987)
|
研究分担者 |
九木田 文夫 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 助手 (40113427)
岩崎 広英 生理学研究所, 脳機能計測センター, 助手 (30342752)
海老原 達彦 産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究員 (00344119)
早坂 清 山形大学, 医学部発達生体崩御学講座小児医科学分野, 教授 (20142961)
|
キーワード | Naチャネル / アンキリン / 脱髄 / 活動電位 / バッチクランプ |
研究概要 |
(1)前年度に見出したアンキリンGによるNav1.6の持続性電流の制御が、直接の結合によることを確認する目的で、Nav1.6のII-III linkerを欠失させた分子の持続性電流の計測を行った。予想に反して、アンキリン結合部位を欠失させただけで持続性電流が減少することがわかりこのコンストラクトではアンキリンによる持続性電流の制御を調べることができないことがわかった。更にII-IIIだけにしたプラスミドを全長のNav1.6とともに発現させたところ、有意に持続性電流が抑制されることがわかった。HEK細胞にはアンキリンのどのアイソフォームも発現していないことからII-III linkerに結合する因子でアンキリンとは別のタンパクがHEK細胞に存在する可能性が示唆された。(2)岩崎助手がUC DavisのJames Trimmerの研究室へ行き、Nav1.6の抗体のプールの中から免疫沈降できる抗体のスクリーニングを行った。残念ながら10以上の抗体の中で免疫沈降に使える抗体は得られなかったがNav family共通に認識する単クローン抗体が免疫沈降に使える可能性が見出されたためこれを用いてアンキリンとNavl.6の結合を検討している。(3)Beta4がresurgent電流の形成に関わるとの報告があることから、Navl.6とBeta4をtsA201細胞に共発現させ、resurgent電流が再構成できるかどうかを検討した。Beta4の発現により電流量が有意に減少するため解析が難航しているが今のところresurgent電流は見られず、Beta4以外の因子がresurgent電流の形成に必要であると考えられる。(4)ゲノムの解析から電位センサーをもつ二つのタンパクを同定した。発現系での解析を行いひとつはホスファターゼを膜電位依存的に制御するタンパク(Nature,2005)で、もうひとつはポア領域をもたず水素イオン選択的に透過させる電位依存性プロトンチャネルである(Science,2006,in press)ことを見出した。
|