• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

環境因子がC1^-ホメオスタシス変化を介して皮質神経回路の発達と再生に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16390058
研究種目

基盤研究(B)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

福田 敦夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50254272)

研究分担者 山田 順子  静岡大学, 大学院・電子科学研究科, 助手 (30334965)
井上 浩一  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80345818)
窪田 寿彦  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80377746)
キーワードクロライドトランスポーター / 皮質板細胞 / カハールレチウス細胞 / 細胞移動 / GABA / タウリン / 国際情報交換 / ドイツ
研究概要

1,GAD67-GFP knock-inマウス脳へのHcRed遺伝子インビボ導入によるradial移動細胞の可視化[井上・山田・福田]:GABA細胞特異的にGFP(緑色蛍光)を発現するGAD67-GFP knock-inマウスの子宮内胎仔の脳に、赤色蛍光を発するHcRed遺伝子をインビボ電気穿孔法で導入した。その後、任意の胎齢、生後日齢で仔マウス脳の新鮮スライス標本を共焦点顕微鏡で観察し、GFP発現細胞とHcRed発現細胞をそれぞれ同定できた。すなわち、ganglionic eminenceで発生しtangential移動中のGABA細胞とradial移動中のglutamate細胞を生きた状態で識別する方法を確立した。
2,辺縁帯におけるCajal-Retzius細胞間のクロストークの解析[福田・Luhmann]:大脳皮質辺縁帯はreelinを分泌し、細胞移動による大脳皮質層構造構築に重要である。そこで、辺縁帯のtangential slice標本を作成し、電気刺激で誘発された興奮の空間伝播を膜電位イメージングで可視化した。その結果、成熟動物とは全く逆に、本来抑制性であるはずのGABA_Aやglycine受容体が辺縁帯の情報伝達においては興奮性に作用しており、内向きCl^-トランスポーター(NKCCI)によって[Cl^-]_iが高いことがこれに関与していた。また、内在性に豊富に存在するgIycineアゴニストのタウリンが辺縁帯の情報伝達を促進していた。
3.radial及びtangential移動細胞の相互作用によるCl^-ホメオスタシス関連遺伝子発現の変化[山田・福田・窪田・Luhmann]:1.で作成したモデルを用い、radial細胞移動へのtangential移動細胞からのGABAの影響を検討するためGABA含有量が異なるホモ、ヘテロと野生型でradial移動の状態を比較したが明らかな差はなかった。ついで、radial移動細胞からパッチクランプとsingle-cellRT-PCRを行い、移動過程でのGABA応答とGABA_A受容体mRNAの発現パターンへのGABAの影響を解析した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Differential functional expression of cation-Cl^- cotransporter mRNAs (KCCI, KCC2, and NKCC1) in rat trigeminal nervous system.2005

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H. et al.
    • 雑誌名

      Mol.Brain Res. 133

      ページ: 12-18

  • [雑誌論文] Transgenic expression of enhanced green fluorescent protein enables dir visualization for physiological studies of vasopressin neurons and isolated nerve terminals of the rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Ueta Y.et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146

      ページ: 406-413

  • [雑誌論文] Characterization of newly cloned variant of rat glycine receptor α1 subunit.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue K. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 327

      ページ: 300-305

  • [雑誌論文] Interaction of neuron-specific K^+-C1^- cotransporter, KCC2, with brain-type creative kinase.2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue K. et al.
    • 雑誌名

      FEBS Left. 564

      ページ: 131-135

  • [雑誌論文] CI^- uptake promoting depolarizing GABA actions in immaturerat neocortical neurones is mediated by NKCC1.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada J. et al.
    • 雑誌名

      J.Physiol. 557

      ページ: 829-841

  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of melatonin against anoxia/aglycemia stress, as assessed by synaptic potentials and superoxide production in rat hippocampal slices.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchida K. et al.
    • 雑誌名

      J.Pineal Res. 37

      ページ: 215-222

  • [雑誌論文] Malfunction of respiratory related neuronal activity in Na^+, K^+-ATPase α2 subunit-deficient mice is due to abnormal CI- homeostasis in brainstem neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda K. et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 10693-10701

  • [雑誌論文] 外側膝状体のクロライドトランスポーターとクロライドホメオスタシス2004

    • 著者名/発表者名
      福田敦夫
    • 雑誌名

      生体の科学 55(6)

      ページ: 567-573

  • [雑誌論文] Differential expression of KCC2 accounts for the differential GABA responses between relay and intrinsic neurons in the early postnatal rat olfactory bulb.

    • 著者名/発表者名
      Wang C.et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. in press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi