• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

発熱時の脳内PGE2産生、分泌、排出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390059
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

松村 潔  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (10157349)

研究分担者 小林 茂夫  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40124797)
細川 浩  京都大学, 情報学研究科, 助手 (90359779)
キーワード発熱 / プロスタグランジン / ホスホリパーゼA2 / サイトカイン / nuclear factor kappa B / iPLA2 / 抗炎症作用 / cycloxygenase-2
研究概要

感染時の発熱には、脳内プロスタグランジンE2(PGE2)の産生が必須である。脳内PGE2合成は発熱性刺激で誘導されたシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)とmicrosomal PGE synthase-1(mPGES-1)の酵素作用によることは既に明らかとなっている。しかし、COX-2の上流ではたらくホスホリパーゼA2(PLA2)については、その種類・細胞局在が不明である。本年度は、各種PLA2阻害剤を用いて、発熱にかかわるPLA2について検討した。PLA2活性をもつ酵素群は、cPLA2(細胞質型)、sPLA2(分泌型)、iPLA2(カルシウム非依存性型)に大別できる。これらの酵素それぞれに特異的な阻害剤をラットに投与し、発熱とPGE2産生系におよぼす効果を調べた。Bromoenol actone(BEL)はiPLA2特異的阻害剤である。BELのラット腹腔内への前投与は、LPS静脈内投与による発熱を有意に抑制した。同時にBELはLPSによる脳脊髄液PGE2濃度上昇も獅制した。当初はこのBELの作用がCOX-2上流のPLA2を抑制したためと考えていた。ところがそれに反して、BELの前投与は、脳血管内皮細胞でのCOX-2、mPGES発現も抑制し、さらに血漿中の炎症性サイトカイン(IL-1beta、TNFalpha)の増加も抑制した。肝臓でもこれらのサイトカイン産生を抑制した。多くの炎症関連遺伝子の転写調節因子であるNFkBの核内移行を検討したところ、肝臓ではLPS静注によりNFkBの核内移行が起こり、この移行にBELは明確な作用を示さなかった。以上の結果は、BELがLPS処置ラットにおいて抗炎症作用を発揮すること、そしてその作用点はNFkBの核内移行より後であることを意味する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Sympathetic premotor neurons mediating thermoregulatory functions2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., Matsumura, K., Kobayashi, S., Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Neurosci Res. 51

      ページ: 1-8

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi