• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒトの低体温誘導物質の分離・同定・合成と低体温誘導機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390060
研究機関島根大学

研究代表者

紫藤 治  島根大学, 医学部, 教授 (40175386)

研究分担者 橋本 道男  島根大学, 医学部, 助教授 (70112133)
片倉 賢紀  島根大学, 医学部, 助手 (40383179)
渡辺 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)
井元 敏明  鳥取大学, 医学部, 助教授 (10109639)
小泉 晶一  金沢大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50019973)
キーワード低体温 / cryogen / 低体温誘導物質 / 体温調節
研究概要

本年度は昨年度低体温を誘導したタンパク質(以下タンパク質Aと記載する)のフラグメントおよび、患者さん血清の特性について以下の検討を行った。
1、サンプルの調整とその投与によるラットの腹腔内温の変化
・昨年と同様にタンパク質Aを一定時間トリプシン処理しフラグメント化し、サンプルを電気泳動にかけたところ、患者さんの血清に見られる特異的なバンド部分はCB染色では確認されず、銀染色でわずかに認められる程度であった。これらサンプルを昨年度と同様な方法でラットに投与しても腹腔内温は明確には低下しなかった。
・サンプルの透析方法やサンプルのpHおよび量の調整方法を変更して同様の検討を行ったが、患者さんの血清に見られる特異的なバンド部分に相当するバンドの発現は弱く、その投与によりラットの腹腔内温は低下しなかった。
・処理するトリプシンの量を調整してタンパク質Aをフラグメント化したところ、患者さんの血清に見られる特異的なバンド部分に相当するバンドが強く発現した。しかし、その投与によってもラットの腹腔内温は十分には低下しなかった。
・健康成人の血清をタンパク質Aと同様の方法で処理したサンプルをラットに投与したが、腹腔内温の低下は明確には確認されなかった。
2、患者さん血清のプロテアーゼ活性をN-Benzoyl-L-arginine ethyl ester (BAEE)を基質として測定した。対照として数名の健康成人男女の血清のプロテアーゼ活性を測定したところ、患者さん血清の活性が2倍以上高い可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Docosahexaenoic acid but not eicosapentaenoic acid withstands dietary cholesterol-induced decreases in platelet membrane fluidity.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biochemistry 293

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Docosahexaenoic acid-induced protective effect against impaired learning in amyloid beta-infused rats is associated with increased synaptosomal membrane fluidity.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and physiology 33

      ページ: 934-939

  • [雑誌論文] Contribution of the suprachiasmatic nucleus to the formation of a time memory for heat exposure in rats

    • 著者名/発表者名
      Maruyama et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences (in press)

  • [図書] 環境生理学2007

    • 著者名/発表者名
      紫藤 治
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi