• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

G蛋白質連関型ドーパ受容体候補の機能解析と新規低分子活性物質の構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 16390068
研究種目

基盤研究(B)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

五嶋 良郎  横浜市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00153750)

研究分担者 矢上 達郎  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00363812)
中村 史雄  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10262023)
梶原 康宏  横浜市立大学, 理学部, 助教授 (50275020)
紙谷 義孝  横浜市立大学, 医学部, 学術振興会特別研究員 (90381491)
キーワードDOPA / DOPS / 3,4-dihydroxybenzaldehyde / 3,4-dihydroxybenzoic acid / C06H5.7 / caenorhabditis elegans / xenopus laevis oocyte / non-amine
研究概要

線虫をモデル動物としてドーパ受容体候補分子C06H5.7に対するドーパの作用機序を解析する。C06H5.7発現アフリカツメガエル卵母細胞において、ドーパまたはドーパ様アゴニストであるL-threo-DOPSのC06H5.7に対する作用機序を電気生理学的に解析した。その結果、C06H5.7は、ドーパまたはL-threo-DOPS自身に応答せず、それらの誘導体に応答していることが判明した。ドーパ由来の活性誘導体としてp-hydroxyphenyllactic acid(HPLA)を推定し、L-threo-DOPS由来の活性誘導体として3,4-dihydroxybenzoic acid(DHBA)を推定し、3,4-dihydroxybenzaldehyde(DHBALD)を同定した。モノアミン受容体においてリガンドのアミノ基認識部位である第3膜貫通領域中のアスパラギン酸が、C06H5.7においてグリシンに置換されていた。アミノ基と相互作用するカルボキシル基側鎖を有するアスパラギン酸とは異なりグリシンは側鎖を有しないため、C06H5.7はアミノ基認識部位を欠失していると考えられた。C06H5.7は、アミノ基を有するドーパまたはL-threo-DOPSではなく、ノンアミン誘導体を活性リガンドとして認識していると推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Contribution of the medial amygdaloid nucleus to the development of hypertension in spontaneously hypertensive rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukumori R
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 365

      ページ: 128-131

  • [雑誌論文] Involvement of the medial amygdaloid nucleus in restraint stress-induced pressor responses in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Kubo T
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 354

      ページ: 84-86

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi