• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳梗塞部位における低分子G蛋白の活性化機序と病態形成への関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390069
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北里大学

研究代表者

佐々木 泰治  北里大学, 薬学部, 教授 (90327445)

研究分担者 内藤 康仁  北里大学, 薬学部, 講師 (80303618)
松尾 由理  北里大学, 薬学部, 助手 (10306657)
田辺 敦弘  北里大学, 薬学部, 助手 (50365186)
キーワードsmall G-protein / Rho-kinase / CaMK1γ / mPGES-1 / PGE_2 / brain ischemia
研究概要

1.炎症性メディエータにより活性化される低分子G蛋白とそのエフェクター(蛋白リン酸化酵素)の探索、および標的蛋白のリン酸化経路確認。
(1)ブラジキニン(BK)刺激による、培養神経細胞(SY5Y細胞)のMARCKS(myristoylated alanine-rich C-kinase substrate)のリン酸化とリン酸化経路の確認:
BK刺激(B2受容体)による、低分子G蛋白(Cdc42,Rac)の活性化とエフェクター、p21-activated Kinase(PAK)、の活性化によるMARKCKS(Ser159)のリン酸化を、in vitro系、細胞系にて確認した(継続)。
(2)リゾフォスファチジン酸(LPA)刺激による、RhoK活性化機序の探索(Rhoキナーゼ経路とPKC経路のクロストーク):
リゾフォスファチジン酸(LPA)刺激によるMARCKSのリン酸化経路をRho-kinase阻害薬が阻害した。現在、RhoA/Rho-kinase系とGq/PKC経路との相互活性化機構を分子レベルで確認中(継続)
(3)BK刺激による、培養神経細胞(Neuro2A)のカルモデュリンキナーゼ1γ(CaMK1γ)の活性化とsynapsin I(Ser603)のリン酸化、及びそのリン酸化経路の分子レベルの確認(継続)
CaMK1γの活性化機構と細胞内分布が従来型のカルモデュリンキナーゼIIまたはIと異なることが判明。また、synapsin Iのリン酸化に対する特異性が従来型のCaMKIと異なることも判った(継続)。
2.ラット脳梗塞(MCAO)モデルを用いた、梗塞巣における蛋白誘導の確認と梗塞巣拡大因子
(誘導発現蛋白、及び低分子増悪因子)の探索
(1)ラットMCAO・再灌流モデルにて、mPGES-1の有意な誘導発現(mRNAと蛋白レベル)が梗塞側の線条体と皮質で見られ、皮質のPGES活性の上昇とPGE_2含量の増加が見られた。更に、梗塞側の皮質にてmPGES-1を誘導発現する細胞が、ミクログリアであることを組織染色にて確認した。
3.梗塞巣拡大候補因子(mPGES-1およびPGE_2)の機能確認:拡大因子欠損マウスを用いた確認
(1)mPGES-1欠損マウス(KOマウス)MCAO・再灌流マウスモデルにて、梗塞巣領域(殊に、皮質)が、正常マウスのそれよりも有意に小さかった。現在、梗塞関連項目、及び神経症状について、KOマウスと正常マウスとで比較検討している(継続中)。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi