• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

選択的スプライシング異常を伴う疾患のシグナル治療

研究課題

研究課題/領域番号 16390074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

萩原 正敏  東京医科歯科大学, 大学院疾患生命科学研究部, 教授 (10208423)

研究分担者 黒柳 秀人  東京医科歯科大学, 大学院疾患生命科学研究部, 講師 (30323702)
福原 武志  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (20359673)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード選択的スプライシング / mRNA / Clk / CLASP / ウイルス
研究概要

選択的スプライシングの制御は、遺伝子発現制御機構として転写調節に勝るとも劣らない生物的意義を有する可能性があり、脊髄性筋萎縮症(SMA)や前頭側頭型痴呆・パーキンソニズム(FTDP-17)など選択的スブライシングの異常に起因すると目される遺伝性疾患の報告も増加しつつある。また、HIV-1などウイルス感染機構においても、ウイルスRNAの選択的スプライシングが重要な意義を有することを我々は見出してきた。本研究では、選択的スプライシングの外界シグナルによる制御機構の一端を解明し、そのシグナル治療の理論基盤を構築することを目指して以下の成果を挙げた。
1)米国のD.Cooperのグループと共同で、L6筋芽細胞でinsulinによって変化する選択的スプライシングが、PI3K→Akt/PKB→Clk→SRp40というリン酸化カスケードによって制御されていることを明らかにした。
2)Clk結合蛋白として我々がクローニングしたCLASPはその生理機能が不明であったが、CLASPが神経細胞の生存に必須の因子である可能性を見出した。
3)我々がSRPK阻害剤として独自に開発したSRPIN化合物はHIV-1だけでなく、サイトメガロウイルスなど他のウイルスに対しても、強い増殖抑制作用を有することを見出した。
4)線虫を用いて組織特異的な選択的スプライシングを可視化することに成功し、異常な選択的スプライシングパターンを示す変異体のゲノムを解析して、組織特異的な選択的スプライシング制御因子asd-1を同定した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Utilization of host SR protein kinases and RNA-splicing machinery during viral replication.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 103(30)

      ページ: 11329-11333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A spliceosomal intron-binding protein, IBP160, links position-dependent assembly of intorn-encoded box C/C snoRNP to pre-mRNA splicing.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose T
    • 雑誌名

      Mol. Cell 23(5)

      ページ: 673-684

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A molecular neuroethological approach for identifying and characterizing a cascade of behaviorally regulated genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Wada, K
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 103(41)

      ページ: 15212-15217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A transgenic reporter reveals cell-type-specific expression profiles and regulation mechanisms of alternatively-spliced exons in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi, H
    • 雑誌名

      Nature Methods 3

      ページ: 909-915

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A novel histone-exchange factor, protein phosphatase 2Cγ, mediates the exchange and dephosphorylation of H2A/H2B.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. 175,3

      ページ: 389-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Utilization of host SR protein kinases and RNA-splicing machinery during viral replication.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara, T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 103(30)

      ページ: 11329-11333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A spliceosomal intron-binding protein, IBP160, links position-dependent assembly of intorn-encoded box C/C snoRNP to pre-mRNA splicing.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose, T
    • 雑誌名

      Mol.Cell 23(5)

      ページ: 673-684

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A novel histone-exchange factor, protein phosphatase 2Cγ, mediates the exchange and dephosphorylation of H2A/H2B.

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H
    • 雑誌名

      J.Cell Biol 175,3

      ページ: 389-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] A Transgenic Reporter System that Reveals Expression Profiles and Regulation Mechanisms of Alternative Splicing in Living Organisms2006

    • 発明者名
      Hidehito Kuroyanagi, Masatoshi Hagiwara
    • 権利者名
      Hidehito Kuroyanagi, Masatoshi Hagiwara
    • 産業財産権番号
      特許権 60/847409
    • 出願年月日
      2006-09-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi