• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞運命制御におけるCa^<2+>チャネルーフォスフォリパーゼ直接連関の意義解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390076
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

森 泰生  京都大学, 工学研究科, 教授 (80212265)

研究分担者 原 雄二  京都大学, 工学研究科, 助手 (60362456)
西田 基宏  九州大学, 薬学研究院, 講師 (90342641)
キーワード細胞運命 / カルシウムチャネル / 細胞シグナル / 細胞シグナル / 受容体 / カルシウムシグナル
研究概要

我々は、ショウジョウバエ遺伝子transient receptor potential(TRP)とその動物ホモログ遺伝子産物が、様々の細胞刺激により活性化するカチオンチャネルを形成していることを、明らかにしてきた。既に、本研究計画に深く関係して、「細胞死」の制御に関与する、新しいCa^<2+>透過型カチオンチャネルTRPM2を同定し、報告している。最近、フォスフォリパーゼCの活性化とイノシトール3燐酸産生に強く連関しているTRPC1-7の活性制御にも、活性酸素種による酸化が重要であることを見い出した。TRPC5は一酸化窒素(NO)や活性酸素を感知、活性化開口し、Ca^<2+>を流入させることを見出した。また、TRPC5は、血管内皮細胞の形質膜陥入構造カベオラにおいて、内皮型の一酸化窒素産生酵素eNOSと機能的複合体を形成し、内皮細胞におけるNO産生のpositive feedback loopを制御することがわかった。このようなTRPチャネルと活性酸素種との機能的協関は、Ca^<2+>シグナル及び膜電位変化(カチオン流入出)が、酸化ストレスに対する生体応答制御の重要な基盤であることを示唆する。さらには、TRP遺伝子ファミリーによってコードされているカチオンチャネル群は、細胞の恒常性維持、増殖や死/生存に深く関与していることが示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] FPL-64176 modification of Ca_ν1.2 L-type calcium channels : dissociation of effects on ionic current and gating current.2005

    • 著者名/発表者名
      McDonough SI, Mori Y, Bean BP.
    • 雑誌名

      Biophys.J. 81

      ページ: 211-223

  • [雑誌論文] Involvement of TRPM7 in cell growth as spontaneously activated Ca^<2+> entry pathway in human retinoblastoma cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Hanano T, Hara Y, Shi J, Itonaga Y, Mori E, Ito Y, Mori Y, Inoue R.
    • 雑誌名

      J Pharmacol.Sci. 95

      ページ: 403-419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Polyglutamine repeats of spinocerebellar ataxia 6 impair the cell death-preventing effect of Cav2.1 Ca^<2+> channel.2004

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa N, Aoki Y, Black III JL, Lennon VA, Mori Y, Imoto K, Inuzuka T, Matsuyama Z.
    • 雑誌名

      Neurobiol.Disease 17

      ページ: 198-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Activation of RASGRP3 by phosphorylation of Thr133 is required for BCR-mediated Ras activation.2004

    • 著者名/発表者名
      Aiba Y, Oh-hora M, Kiyonaka S, Kimura Y, Hijikata A, Mori Y, Kurosaki T.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101

      ページ: 16612-16617

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Novel real time sensors to quantitatively assess in vive inositol 1,4,5-trisphosphate production in intact cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto K, Nishida M, Otsuka M, Ohkubo K, Mori Y, Morii T.
    • 雑誌名

      Chem.Biol. 11

      ページ: 475-485

  • [雑誌論文] Ca^<2+> store-independent augmentation of [Ca^<2+>]i responses to G-protein coupled receptor activation in recombinantly TRPC5-expressed rat pheochromocytoma (PC12) cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohta T, Morishita M, Mori Y, Ito S
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett. 358

      ページ: 161-164

  • [雑誌論文] Mutations in EFHC1 cause juvenile myoclonic epilepsy.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, et al., Mori Y, Yamakawa K.
    • 雑誌名

      Nat.Genet. 36

      ページ: 842-846

  • [雑誌論文] Identification of R(-)-isomer of efonidipine as a selective blocker of T-type Ca^<2+> channels2004

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T, Miura R, Honda M, Kamiya N, Mori Y, Takeshita S, Isshiki T, Nukada T.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol. 143

      ページ: 1050-1057

  • [雑誌論文] Multiple regulation by calcium of murine homologues of transient receptor potential proteins TRPC6 and TRPC7 expressed HEK293 cell.2004

    • 著者名/発表者名
      Shi J, Mori E, Mori Y, Mori M, Li J, Ito Y, Inoue R.
    • 雑誌名

      J.Physiol. 561

      ページ: 415-432

  • [図書] Ca channel pharmacology book2004

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Itsukaichi Y, Nishida M, Oka H.
    • 総ページ数
      303-330

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2014-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi