• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

胚性幹(ES)細胞で特異的に発現する遺伝子群ECATの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390079
研究機関京都大学

研究代表者

山中 伸弥  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (10295694)

キーワードES細胞 / 分化多能性 / ノックアウトマウス
研究概要

胚性幹細胞(ES細胞)は哺乳動物の初期胚に由来する幹細胞で、成体を構成するすべての細胞へと分化できる多能性を維持したまま、半永久的に増殖する。私たちははこれまで、ES細胞がこれらの特性を維持する分子機構の解明を目指して、ES細胞で特異的に発現する遺伝子群(ECAT : ES cell associated transcript)の同定と機能解明を進めてきた。本研究の目的は、ECAT遺伝子群、特にECAT4 (Nanog)がES細胞の特性維持、生殖細胞形成、および癌の発生と進展において果たす役割を解明することである。
1.ECAT4 (Nanog)の標的遺伝子探索
昨年度に同定した候補遺伝子についてクロマチン免疫沈降によって真の標的遺伝子であるかを検討した。
2.Nanogの複合体解析
Flag-Nanogを安定的に発現するES細胞から抗Flag抗体を用いたアフィニティー精製を行った。
3.Nanogの生体における発現様式の解析
Nanog遺伝子座にEGFPをノックインしたマウスやES細胞を用いて、発現様式を詳細に解析した。
4.Nanog遺伝子の調整領域の解明
昨年度に同定した調節領域のエピジェネティックな修飾を詳細に解析した。
5.Nanog遺伝子のコンディショナルノックアウトマウス解析
Nanogの第2エキソンがloxPで囲まれたマウスの樹立を試みた。
6.他のECAT遺伝子の機能解析
新たに同定したヒトES細胞と共通しているECAT遺伝子に関して、遺伝子ノックアウトと過剰発現などによる機能解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Evolutionarily Conserved Non-AUG Translation Initiation in NAT1/p97/DAP5 (EIF4G2).2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.
    • 雑誌名

      Genomics 85

      ページ: 360-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differential roles for SOX15 and SOX2 in transcriptional control in mouse embryonic stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Maruyama M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 24371-24379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differential membrane localization of ERas and Rheb, Two Ras-related proteins involved in the PI3 kinase / mTOR pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 32768-32774

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-10-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi