• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

真核生物の細胞複製に伴うクロマチン構築と維持伝承機構

研究課題

研究課題/領域番号 16390085
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

柴原 慶一  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教授 (20263098)

キーワードクロマチン / ヌクレオソーム / ヒストン / 細胞記憶 / CAF-1 / DDM1
研究概要

細胞固有のクロマチン情報が、細胞複製過程を通じて維持される仕組み(クロマチン複製)の理解を目的とした研究課題である。
CAF-1は酵母からヒトに至る広汎な生物種で保存されたヒストン結合蛋白複合体で、複製DNAのヌクレオソームへの変換をin vitroにおいて促進する因子である。CAF-1のシロイヌナズナホモログ変異株(fas)の解析を行い、fas変異体で、染色体上の様々な領域に存在する遺伝子座のジーンサイレンシングの脱抑制が、低頻度かつ確率的に(stochastic)起こることを証明した。この結果は、CAF-1の機能が阻害されると、個体内の細胞増殖過程における遺伝子発現情報の安定的な維持が阻害されるという、我々が提唱しているモデル(Cell,2001)を支持するものであった(Ono et al.,2006,Genes Cells)。さらに、宮崎医大の中山教授らとともに、DT40ニワトリ細胞の系を用いて、CAF-1のコンディショナルノックアウト細胞の解析を行い、CAF-1が生細胞においても、DNA複製に伴うヌクレオソーム形成に関与することを示すとともに、CAF-1がDNA損傷修復経路或は、チェックポイント経路に関与する新たな知見を得つつある(Takami et al.,submitted)。
一方、DDM1はSWI/SNF型のATPase依存型のリモデリング因子で、この因子が欠損するArabidopsis或はマウス個体では、ゲノム全般に渡るDNAのメチル化の低下が観察される。我々は、このDDM1を介したDNAメチレ化維持機構を解明すべく、ヒトpre-B細胞Nalm6細胞において、ヒトDDM1の遺伝子欠損細胞株の樹立に成功し、DDM1の細胞レベルでの機能の解析系を立ち上げた。今後解析の進展が期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Asf1 is required for viability and chromatin assembly during DNA replication in vertebrate cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Sanematsu, F.
    • 雑誌名

      J.Bio.Chem. (in press)

  • [雑誌論文] Nuclear RanGAP is required for the heterochromatin assembly and is reciprocally regulated by histone H3 and Clr4 histone methyltransferase in Schizosaccharomyces pombe.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishijima, H.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell. (in press)

  • [雑誌論文] Chromatin assembly factor 1 ensures the stable maintenance of silent chromatin states in Arabidopsis2006

    • 著者名/発表者名
      Ono, T.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 18

      ページ: 153-162

  • [雑誌論文] Histone variant macroH2A1.2 is mono-ubiquitinated at its histone domain.2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 336

      ページ: 204-209

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi