• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血小板分化・創傷治癒・中性脂肪制御におけるラパマイシン標的蛋白mTORの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390094
研究機関神戸大学

研究代表者

吉野 健一  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助手 (90280792)

研究分担者 大城 紀子  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助手 (70372662)
吉川 潮  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (40150354)
キーワードmTOR / ラパマイシン / アミノ酸 / 細胞成長 / PRAS40 / リン酸化 / raptor / mTOR複合体
研究概要

T細胞増殖抑制剤、再狭窄抑制剤、抗癌剤としての薬効が臨床応用されている薬剤ラパマイシンの哺乳動物細胞内の標的タンパク質がmammalian Target of Rapamycin(mTOR)である。近年、臓器移植後の免疫抑制剤(T細胞増殖抑制剤)として長期投与されているケースにおいて、血小板減少、創傷治癒の遅延、血中中性脂肪濃度の上昇という副作用が報告され始めた。本研究はmTORを介した細胞システムの分子機構を解明することによって、ラパマイシンの副作用が惹起されるメカニズムを明らかにすることを目的としている。
薬効および、既知の副作用のうち血小板減少および創傷治癒の遅延は、mTORの制御する細胞成長がラパマイシンによって抑制されることに起因することが示唆されてはいるが、この分子メカニズムに関する直接的な知見は少なく、本年度も引き続き、mTORを介した様々なメカニズム関与する分子の探索を行った。その結果、mTORと相互作用する分子として、新規にproline-rich Akt/PKB substrate 40kDa(PRAS40)を見出した。
mTORおよびmTOR複合体1の構成メンバーであり、この複合体の機能に重要な役割を担っている分子raptorとPRAS40とが結合すること、およびmTORによってPRAS40がリン酸化されることを見出した。mTORがリン酸化する基質としては4EBP1やp70 S6Kに続く発見である。この分子がmTOR経路に深く関わっていることが見出されたことにより、mTORを介した新規な情報伝達経路が解明され、血小板減少、創傷治癒の遅延、血中中性脂肪濃度の上昇といったラパマイシンの副作用の分子機構解明を導く知見が得られたと思われる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マススペクトルの横軸項目表記法 〜Daは分子量の単位ではありません〜2007

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 55,1

      ページ: 51-62

  • [雑誌論文] Phosphorylation and up-regulation of diacylglycerol kinase gamma via its interaction with protein kinase C gamma.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y., 他
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281,42

      ページ: 31627-31637

  • [雑誌論文] Different roles for the TOS and RAIP motifs of the translational regulator protein 4E-BP1 in the association with raptor and phosphorylation by mTOR in the regulation of cell size.2006

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, S., 他
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11,7

      ページ: 757-766

  • [雑誌論文] 分子イオン 〜[M+H]^+は分子イオンではありません〜2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,2

      ページ: 57-63

  • [雑誌論文] ナトリウム付加イオンとプロトン化分子イオン 〜〇〇分子でもイオンです〜2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,3

      ページ: 119-126

  • [雑誌論文] m/z 〜マススペクトルの横軸はm/zに限ります〜2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,4

      ページ: 175-182

  • [雑誌論文] Thという単位記号について2006

    • 著者名/発表者名
      内藤康秀, 他
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,5

      ページ: 218

  • [雑誌論文] 質量電荷比 〜m/zは質量電荷比ではありません〜2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,5

      ページ: 219-227

  • [雑誌論文] 用語「分子量関連イオンmolecular-relatedion」の使用に関して2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,6

      ページ: 255

  • [雑誌論文] 単位記号u,Da,amu,mmuの違いについて2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,6

      ページ: 256-257

  • [雑誌論文] amu 〜amuの基準は^<12>Cではありません〜2006

    • 著者名/発表者名
      吉野健一
    • 雑誌名

      J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 54,6

      ページ: 259-271

  • [図書] Xenopus Protocols : Cell Biology and Signal Transduction (Methods in Molecular Biology)2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., 他
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      Humana Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi