ヒト染色体転座t(11;22)(q23;q11)は、現在までに知られている中での、唯一の反復性非Robertsonian転座である。本研究代表者はすでにt(11;22)の11番染色体側の切断点をクローン化し、切断点にはpalindromic AT rich repeat (PATRR)と呼ばれるAT含量の多い回文配列が存在することを報告し、それが生理的な条件で十字架構造DNAの立体構造をとるためゲノムが不安定になることが本染色体転座の原因であることを提唱している。また、代表者は、健常人から得た精子を材料として転座特異的PCRを用いた実験によって、ヒト生殖細胞において新生t(11;22)が高頻度に存在することを報告した。同時に、健常人のリンパ球や線維芽細胞ではPCRが陰性で、この転座が減数分裂時においてのみ発生することを証明し、報告した。本年度の研究では、すでにクローン化した11番染色体のPATRRが、in vitroで十字架型の立体構造をとりやすいことを、2次元ゲル電気泳動、ヌクレアーゼ感受性試験、抗十字架型DNA抗体を用いたゲルシフト法を用いて証明し、また、原子間力顕微鏡を利用して直接十字架型構造を可視化することに成功した。また、PATRRの塩基配列の解析は困難を極めるが、工夫して至適化することに成功した。そして前年度に発見した17番染色体上のNF1遺伝子内のPATRRの詳細な塩基配列解析をおこない、このPATRRが霊長類で保存されていること、また、ある種のPATRRの多型が染色体転座発生に密接に関与していることを証明した(論文投稿中)。
|