• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

半導体ナノ粒子を用いた網羅的細胞情報解析システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390107
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山口大学

研究代表者

佐々木 功典  山口大学, 医学部, 教授 (80116722)

研究分担者 河内 茂人  山口大学, 医学部, 講師 (80284511)
小賀 厚徳  山口大学, 医学部, 助手 (90243633)
キーワード半導体ナノ粒子 / サイトメトリー / 蛍光免疫染色 / バイオイメージング / stoichiometry
研究概要

ポストシークエンス時代を迎えて、医学生物学研究の主眼は遺伝子産物の機能解析へと移ってきており、蛍光物質、GFP等の蛍光蛋白を用いた細胞内での物質相互作用を解析するバイオイメージング技術が必要とされている。そのためには同時に複数の分子を可視化することが必要であり、それに応じることができる新しい蛍光物質として半導体ナノ粒子(quantum dots,以下QD)が注目されている。本助成研究では、このQDを用いた網羅的細胞情報解析システムの開発を試みている。
QDを用いた細胞情報解析システムの開発のためには、まずQDを利用した細胞内物質の蛍光免疫染色が必要である。既にQDをラベリングした2次抗体などは市販されており、これを利用すれば従来の蛍光色素と同様の方法で免疫染色が可能であると当初は考えていた。しかしながら細胞質内、核内に存在する主要な遺伝子産物について蛍光免疫染色を行ったところ、いくつかの遺伝子産物に関しては従来の蛍光色素と同様の染色結果を得ることができなかった。特に核内物質に関しては、QDではその染色性が有意に低下していた。この理由としてQDの粒子径が従来の蛍光物質と比較して大きいため、核内へのQDの移行が困難である可能性が考えられた。そこで、マイクロウェーブ処理を行う、界面活性剤で細胞を処理するなどのQDの核内への移行性を高める操作を加えてみたところ、既存蛍光物質と同様の染色結果を得ることができた。この様に、QDを用いた蛍光免疫染色法は対象物質によっては工夫が必要であることが確認され、複数物質の同時解析のためには、まずより多数の細胞内物質について至適条件の検討が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Significance of beta-catenin and pRB pathway components in malignant ovarian germ cell tumours : INK4A promoter CpG island methylation is associated with cell proliferation2004

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi S.
    • 雑誌名

      J Pathol. 204・3

      ページ: 268-276

  • [雑誌論文] Centrosome hyperamplification predicts progression and tumor recurrence in bladder cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res. 10・19

      ページ: 6449-6455

  • [雑誌論文] Multicolor FISH and cytometric analyses allow classification of urothelial carcinomas into two subtypes, low- and high-grade tumors.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto K.
    • 雑誌名

      Int J Oncol. 25・4

      ページ: 893-898

  • [雑誌論文] Two subtypes of mucinous colorectal carcinoma characterized by laser scanning cytometry and comparative genomic hybridization.2004

    • 著者名/発表者名
      Liu XP.
    • 雑誌名

      Int J Oncol. 25・3

      ページ: 615-621

  • [雑誌論文] DNA sequence copy number aberrations in prostate cancers : a comparison of comparative genomic hybridization data between Japan and European countries.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K
    • 雑誌名

      Cancer Genet Cytogenet. 152・2

      ページ: 119-123

  • [雑誌論文] Molecular signature linked to acquired resistance to cisplatin in esophageal cancer cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu H.
    • 雑誌名

      Cancer Lett. 211・1

      ページ: 69-78

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi