• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

がん性化境遇の分子機序の解明-特に、炎症による肝発がんを中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 16390121
研究種目

基盤研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

樋野 興夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (90127910)

研究分担者 藤井 博昭  順天堂大学, 医学部, 講師 (50296836)
松岡 周二  順天堂大学, 医学部, 助手 (20286743)
梶野 一徳  順天堂大学, 医学部, 助手 (80260066)
キーワード肝発がん / 慢性肝炎 / 高がん化状態 / dhpA / 肝がん / HBV / HCV
研究概要

本年度はY box binding Protein (Cold shock protein) familyに属するdbpAが、肝発がん過程を促進する宿主側の因子として働いているかどうかの検証を中心に進めた。
1)in vivoでのdbpAの発がん過程の関与を見るために肝臓でdbpを特異的に発現するトランスジェニック(Tg)マウス(C57BL/6系)を作製し、肝発がん感受性の変化を調べた。自然経過では、異なる2つのラインにおいて、5/35および1/28の頻度で肝腫瘍の発生を認めた。次いで、化学発がん剤により生じる肝発がん過程が、Tgマウスで促進されるかどうかを調べた。生後14日でdiethylnitrosoamine(DEN) 20mg/kgを投与し、30週齢で肝表面の腫瘍数を肉眼的に観察した。雄では、Tg(+)群で3.89±3.02個、Tg(-)群で2.00±1.63個の肝腫瘍が認められ、Tg(+)(-)群間で有意差を認めた。
2)肝発がん感受性の亢進を示すdbpA Tgマウスにおいて、肝臓に形態的変化の見られない30週齢で発現の亢進している遺伝子群をDNAチップで解析した。その結果、Tg(+)マウスで発現の亢進している遺伝子として、insulin-like growth factor binding Protein 1(lgfbp 1)等の増殖関連遺伝子が残り、また発現の低下している遺伝子として4種の遺伝子が残り、現在それらの遺伝子と肝発がん過程との関連を調べている。
3)ヒト肝がんにおけるdbpAの発現状態を調べた。dbpAの発現している肝がんでは、組織学的に未分化な症例例、門脈浸潤例、ステージの進行例が多く、また、特にdpbAが核で発現している症例では、手術後3年間における無再発生存率が有意に低かった。以上の結果より、dbpAが、肝がん症例の予後マーカーとなり得ることが示された。また、dbpAが肝発がん過程の進行モーメントとして働いている可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A mutation in the SDHC gene of complex II increases oxidative stress, resulting in apoptosis and tumorigenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishii T.et al.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 65

      ページ: 203-209

  • [雑誌論文] Absence of allelic loss in cytomegalic neurons of cortical tuber in the Eker rat model of tuberous sclerosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi M.et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 107

      ページ: 47-52

  • [雑誌論文] Presence of a modifier gene(s) affecting early renal carcinogenesis in the Tsc2 mutant (Eker) rat model.2004

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Y.et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol. 24

      ページ: 75-80

  • [雑誌論文] A germline insertion in the Birt-Hogg-Dube' (BHD) gene gives rise to the Nihon Rat model of inherited renal cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Okimoto K.et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101

      ページ: 2023-2027

  • [雑誌論文] The Niban gene is commonly expressed in renal tumors : A new candidate marker for renal carcinogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Adachi H.et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 23

      ページ: 3495-3500

  • [雑誌論文] Cloning of the Cav 1.3 (a1D) L-type Ca^<2+> channel from mouse and its expression in the liver2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T.et al.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 13

      ページ: 573-576

  • [雑誌論文] Studies of familial tumors using models : genotype, phenotype, and dramatype in carcinogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Hino O.et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Clin.Oncol. 9

      ページ: 257-261

  • [雑誌論文] Multistep renal carcinogenesis in the Eker (Tsc 2 gene mutant) rat model.2004

    • 著者名/発表者名
      Hino O.et al.
    • 雑誌名

      Current Molecular Medicine 4

      ページ: 807-811

  • [雑誌論文] Natural history of the Nihon rat model of BHD.2004

    • 著者名/発表者名
      Okimoto K.et al.
    • 雑誌名

      Current Molecular Medicine 4

      ページ: 887-893

  • [雑誌論文] Frequent hypermethylation of RASSF1A in early flat-type colorectal tumors.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N.et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 23

      ページ: 8900-8907

  • [雑誌論文] Transcription of dbpA, a Y box binding protein, is positively regulated by E2171 : Implications in hepatocarcinogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Y.et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 322

      ページ: 297-302

  • [雑誌論文] Frequent down-regulation of HIVEP2 in human breast cancer.

    • 著者名/発表者名
      Fujii H.et al.
    • 雑誌名

      Breast Cancer Research and Treatment (In press)

  • [図書] New Perspectives in Cancer Research and Therapy2005

    • 著者名/発表者名
      kino, O.
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Research Signpost
  • [図書] Gann Monograph on Cancer Research2004

    • 著者名/発表者名
      Hino O.et al.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      2004 Japan Scientific Societies Press.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi