• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高齢化社会を豊かにするIT活用医療支援システムの構築:特に褥瘡予防と排尿管理

研究課題

研究課題/領域番号 16390153
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京医科大学

研究代表者

秦野 直  東京医科大学, 医学部, 教授 (10101924)

研究分担者 橘 政昭  東京医科大学, 医学部, 教授 (70129526)
青柳 貞一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (40291679)
吉岡 邦彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (60220589)
並木 一典  東京医科大学, 医学部, 講師 (40256243)
古賀 祥嗣  東京医科大学, 医学部, 講師 (30277123)
キーワード高齢化社会 / IT / インターネット / 医療支援 / 褥創 / 排尿管理
研究概要

16年度は本研究の1年目である。16年度の目標は、「10-100base Tに接続可能な医療情報収集端末のプロトタイプを設計・試作しインターネットに接続し、遠隔地でデータのやりとりができることを確認する」ことである。
1.医療情報収集端末(プロトタイプ)の設計
端末に使用する角度センサーはロータリーエンコーダを用いた。データはワンチップマイコン(KLSC80A12)に取り込み、寝返りの有無、角度を計算しそのデータを被介護者のベットサイドのPCに出力する。ベットサイドにはデータ蓄積用としてPCを置き、内部のハードディスクにデータを蓄積し、そのデータをFTPを用いてインターネットを開始外部のPCから定期的にハードディスクにアクセスしデータを取り込むようにした。
2.医療情報端末の製作
プロトタイプの端末を製作し、動作を確認する。2005年3月26日現在、組み立ての最終段階に来ている。ワンチップマイコン用のソフトウェアの開発はほぼ終了した。動作確認後バグがあれば、若干の修正を予定している。
3.ソフトウェアの開発
端末の作成と平行してモニター用ソフトを開発している。このソフトは外部のPCから被介護者のベットサイドにおかれたPC(受信用兼分析用クライアントPC)に直接アクセスしデータの解析、表示を行うものである。開発用のソフトウェアはマイクロソフト社製"ACCESS"を使用した。データベースには情報を蓄積し、体動情報、被介護者情報を蓄積し、分析画面としては体動情報、被介護者情報が必要に応じて適宜切り替えられるようにした。
現在動作テストを完了し、端末の完成を待っている。
次年度以降はより実用的なシステムの構築をめざす。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi