• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血管梗塞・炎症などにともなう血管損傷の定量的検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390161
研究種目

基盤研究(B)

研究機関旭川医科大学

研究代表者

若宮 伸隆  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20210867)

研究分担者 福澤 純  旭川医科大学, 医学部, 助手 (40333695)
鈴木 定彦  鳥取大学, 医学部, 助教授 (90206540)
吉田 逸朗  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20041816)
小笠原 正洋  旭川医科大学, 医学部, 助手 (40185492)
大谷 克城  旭川医科大学, 医学部, 助手
キーワードコレクチン / 血管損傷 / 定量的解析 / 梗塞 / 炎症
研究概要

血管内皮細胞に存在する膜型コレクチンCL-P1は常在性の膜蛋白であり、すべての血管に存在する。我々は、前年度までの文部科学省科学研究補助金(基盤研究(B)(2)課題番号13470139)による研究の過程で、上記タンパク質を世界で初めて同定した(JBC 2001)。本研究では、本CL-P1の分泌型分子の血中での測定システムを樹立して、血管損傷の定量的検査法を開発するための基盤研究をおこなうことを目的とする。初年度は、リコンビナント分泌型CL-P1の作成とCL-P1の単クローン抗体の作成を行った。分泌型CL-P1は、多量体構造をとる分子であり、作成されたたんぱく質のレクチンとしての糖結合特異性は、従来の膜結合性のCL-P1分子と、同様のパターンを示した。そのことより、膜結合型CL-P1分子からプロテアーゼ分解で産生される天然分泌型CL-P1分子と新規作成されたリコンビナント分泌型CL-P1は、同様の構造を持つことが示唆された。本分子を、天然分泌型CL-P1の測定系の標準サンプルとして用いることに決定した。
一方、並行してCL-P1の単クローンの作成を試み、8つの細胞株を樹立した。得られた単クローン抗体株は、腹水化を行い、精製抗体を作成した。精製抗体の反応性を、リコンビナントCL-P1,CL-L1,CL-K1,bovine conglutinin, SP-D, SP-A, MBLを用いて検討した。その結果、リコンビナントCL-P1のみに抗体は反応し、特異性が確認された。抗体のパネル化とグループ分けについては、分泌型CL-P1、CL-P1CRD, zebrafishCL-P1CRDを用いて、検討した。その結果、3つのグループに分類できた。分泌型CL-P1を標準サンプルとして、これらの単クローンを用いて、測定システムの樹立を試行錯誤しながら行っている。単クローンでのサンドイッチELISAが、うまく作成できない際には、同時並行して作成している、ウサギポリクローナル抗体と単クローン抗体を組み合わせた、サンドイッチELISAの開発へと方向転換する予定である。現在のところ、研究計画は、着実に進行している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Association of mannose-binding lectin (MBL) gene polymorphism and serum MBL concentration with characteristics and progression of systemic lupus erythematosus2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, R., Tsutsumi, A., Ohtani, K., Mukai, Y., Goto, D., Matsumoto, I., Wakamiya, N., Sumida, T.
    • 雑誌名

      Ann.Rheum.Dis. 64

      ページ: 311-314

  • [雑誌論文] Anti-mannose binding lectin antibodies in sera of Japanese patients with systemic lupus erythematosus.2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi R, Tsutsumi A, Ohtani K, Goto D, Matsumoto I, Ito S, Wakamiya N, Sumida T.
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol. 136(3)

      ページ: 585-590

  • [雑誌論文] 生体防御レクチンとしてのコレクチンファミリー2004

    • 著者名/発表者名
      若宮伸隆, 吉田逸朗, 小笠原正洋, 福澤純, 大谷克城, 小山聡
    • 雑誌名

      北海道医学雑誌 79(1)

      ページ: 3-7

  • [雑誌論文] 自然免疫におけてMBLはどのような役割を果たすのか2004

    • 著者名/発表者名
      若宮伸隆
    • 雑誌名

      分子消化器病 1(2)

      ページ: 149-155

  • [雑誌論文] Possibility of rapid detection for Variola virus using monoclonal antibody cross-reacted with Orthopoxviruses.

    • 著者名/発表者名
      Kitamoto, N., Kobayashi, T., Kato, Y., Wakamiya, N., Ikuta, K., Tanaka, T., Miyamoto, H., Kato, S.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi