• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

照明環境と乳がんリスクの関係に介在するメラトニンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16390180
研究機関岐阜大学

研究代表者

永田 知里  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30283295)

研究分担者 武田 則之  朝日大学, 歯学部, 教授 (20163412)
キーワード夜間照明 / エストロゲン / メラトニン
研究概要

照明環境が乳がん発生率を高めているという仮説がある。夜間での照明への暴露が、エストロゲンなどの性ホルモンの制御に関わるメラトニン産生を抑えるので、その結果として高エストロゲン状態がもたらされ、乳がんリスクの増加につながるという可能性が考えられている。本研究では、ケース・コントロール研究のデザインを用いて、夜間における照明環境、すなわち深夜を含む夜間の照明暴露時間、睡眠時における照明の強さなどと乳がんリスクとの関連を評価し、また、その機序を説明するものとして、横断研究のデザインで一般集団を対象に照明環境と尿中および血中測定によるメラトニン値とエストロゲン値および両者の関連性を調査することを目的としている。
前年度までに、ケース・コントロール研究(ケース178名、コントロール433名)を終了している。本年度は横断研究として尿中メラトニン(aMT6-s)、血清エストロゲン、アンドロゲン、睡眠習慣の関連性を評価した。メラトニンピーク時とされる午前1-2時に平日就寝していない女性はそうである女性に比べ尿中aMT6-s値は有意に低かった。また平日、週末ともこの時間帯に就寝していない女性のエストラジオール値は就寝している女性に比べ高かった。しかし、尿中aMT6-sとエストラジオールおよびエストロン、アンドロゲン値との関連性はなかった。メラトニン、夜間照明暴露、血清エストロゲン・アンドロゲンのリンクを示すデータは認められなかった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi