• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高齢者の虚弱化や転倒発生と血中ビタミンD濃度の関連についての前向き疫学研究-地域在宅高齢者を対象とした縦断的追跡研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16390187
研究種目

基盤研究(B)

研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

鈴木 隆雄  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 副所長 (30154545)

研究分担者 吉田 英世  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 副参事研究員 (00242735)
金 憲経  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 主任研究員 (20282345)
吉田 祐子  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 研究員 (30321871)
古名 丈人  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 研究助手 (20238687)
杉浦 美穂  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 研究助手 (30260293)
キーワード血清ビタミンD濃度 / サルコペニア / 虚弱化 / 生活機能 / 転倒
研究概要

高齢期の健康に大きな意義を有する筋骨格系の機能の維持・向上は必須の課題である。特に最近、筋肉量の減少(Sarcopenia)およびその直接的原因としての血中ビタミンD濃度低下が、身体の虚弱化あるいは転倒発生に深く関与していることが明らかになってきた。
今回の研究では、地域在宅高齢者における血中ビタミンD濃度と筋力、あるいは転倒発生について横断的および縦断的研究から分析し明確な関連性の有無を明らかにしようとするものである。
平成16年度は東京都のある区における70歳以上の高齢女性635名について老年症候群および介護予防を目的とした包括的健診(「お達者健診」)によって測定した血清ビタミンD濃度とバランス能力(ファンクショナルリーチ)、下肢筋力(膝伸展力)、通常歩行速度、最大歩行速度および最近1年間の転倒経験について横断的分析を行なった。その結果、ビタミンD濃度と有意な関連を示したのはファンクショナルリーチ、下肢筋力および歩行速度であり、さらに転倒経験の無無にも有意傾向が認められた。また血清アルブミンと血清ビタミンD濃度を各々4分位とし、両方とも低値となった高齢者では、これらの身体機能の低下はより明らかとなった。来年度以降は、同一集団の追跡データにより血清アルブミン値およびビタミンD濃度と転倒や虚弱化に関する予測妥当性を検証してゆく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 高齢者における骨密度と脈波速度の関連性についての前向き追跡研究-骨粗鬆症は動脈硬化の促進に関与するか-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆雄, 吉田英世, 金憲経
    • 雑誌名

      Osteoporosis Japan 13・1

      ページ: 75-77

  • [雑誌論文] 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)2005

    • 著者名/発表者名
      岩佐一, 鈴木隆雄, 吉田祐子, 吉田英世, 金憲経, 古名丈人, 杉浦美穂
    • 雑誌名

      日本公衆衛生誌 52・2

      ページ: 176-185

  • [雑誌論文] 地域高齢者における転倒と転倒恐怖感についての研究-要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)の調査より-2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆雄, 岩佐一, 吉田英世, 金憲経, 古名丈人, 杉浦美穂, 吉田祐子
    • 雑誌名

      Osteoporosis Japan 12・2

      ページ: 295-298

  • [雑誌論文] Randomized controlled trial of exercise intervention for the prevention of falls in community-dwelling elderly Japanese women.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Kim H, Yoshida H, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metabolism 22

      ページ: 602-611

  • [雑誌論文] New intervention program for preventing falls among frail elderly people : The effects of perturbed walking exercise using a bilateral separated treadmill.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Obuchi S, Furuna T, Suzuki T
    • 雑誌名

      Am.J.Phys.Med.Rehab. 83

      ページ: 493-499

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者を対象とした転倒刺激付きトレッドミルトレーニングのバランス機能改善効果-無作為化比較対照試験-2004

    • 著者名/発表者名
      大渕修一, 小島基永, 柴 喜崇, 島田裕之, 鈴木隆雄
    • 雑誌名

      日本老年医誌 41・4

      ページ: 321-327

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi