• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

腸内細菌定着に伴う情動行動の変化とその脳内機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390200
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

久保 千春  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80117100)

研究分担者 須藤 信行  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60304812)
古賀 泰裕  東海大学, 医学部, 教授 (60170221)
キーワードストレス / 腸内細菌 / 無菌マウス / 神経内分泌
研究概要

腸内細菌の宿主への定着は様々な生理機能に関与している。本研究では、腸内細菌定着が、成長後の情動行動に如何なる影響を及ぼすかについて包括的に検討している。本年度は、腸内細菌定着に伴うストレスに対する視床下部-下垂体-副腎軸(HPA axis)の反応性へどのように関与しているかについて無菌(germ free:GF)マウスおよび様々な単一細菌で構成された人工菌叢マウスを用いて検討している。平成16年度の研究成果を以下にまとめる。
1.人工菌叢マウスを用いて、拘束ストレスに対するHPA axisの反応性をGF,SPFマウスと比較、検討した。なお実験には単一細菌の状態で3代維持したものを用いた。その結果、病原性大腸菌単一細菌マウス(EPEC)のストレス感受性は、GFマウスよりも亢進していたが、EPECの変異株(Tir遺伝子を欠損)のみで再構成された単一細菌マウスではHPA axisの反応性の変化は認めなかった。これらの結果は、細菌の違いによりストレス反応が変化しうることを示唆するものである。
2.GFマウスにBifidobacterium infantisを定着させると、一過性の血中IL-6上昇を認めた。あらかじめ抗IL-6抗体を投与し、IL-6の活性を中和しても視床下部でのc-fos mRNAの発現増強を認めた。この結果よりBifidobacterium定着による腸内環境の変化は、主として神経系を介する経路により中枢神経へ伝達されると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Postnatal microbial colonization programs the hypothalamic-pituitary-adrenal system for stress response in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Sudo N, Chiba Y, Kubo C, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology (London) 558.1

      ページ: 263-275

  • [雑誌論文] Electric foot-shock stress drives TNF-alpha production in the liver of IL-6 deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Chiba Y, Sudo N, Motomura Y, Kubo C.
    • 雑誌名

      Neuroimmunomodulation 11

      ページ: 419-424

  • [雑誌論文] Dietary nucleic acid and intestinal microbiota synergistically promote a shift in the Th1/Th2 balance toward Th1-skewed immunity.2004

    • 著者名/発表者名
      Sudo N, Aiba Y, Kubo C, et al.
    • 雑誌名

      International Archives of Allergy and Immunology 135

      ページ: 132-135

  • [雑誌論文] ストレスと腸内細菌2004

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      G.I. Research 12

      ページ: 299-304

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi