• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肝再生療法を目指した自己未梢血幹細胞の体外増幅・分化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390209
研究機関鳥取大学

研究代表者

汐田 剛史  鳥取大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70263457)

研究分担者 佐藤 健三  鳥取大学, 医学部, 教授 (40113196)
重政 好弘  鳥取大学, 理事 (00032029)
森本 稔  鳥取大学, 生体機能研究支援センター, 助教授 (10273880)
但馬 史人  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (60335528)
キーワード幹細胞 / 骨髄 / 間葉系幹細胞 / 肝細胞 / サイトカイン / 肝再生療法 / 脱メチル化剤 / HDAC阻害剤
研究概要

肝再生療法を目指し、幹細胞より肝細胞へのin vitroでの増殖・分化システム開発の研究を行った。幹細胞として、ヒト骨髄間葉系幹細胞とヒト臍帯血間葉系幹細胞を使用した。
1、ヒト骨髄間葉系幹細胞より肝細胞への分化誘導法の開発
ヒト骨髄間葉系幹細胞へヒトパピローマウイルスのE7遺伝子とhuman telomerase reverse transcriptase(hTERT)遺伝子を導入し、寿命延長させたUE7T-13細胞を用い、肝細胞へ分化促進するサイトカインの条件と、スキャフォルド蛋白について検討した。UE7T-13細胞を脱メチル化剤5-azaで処理した群と未処理群で検討した。それぞれの群にHGF、aFGF、bFGF、LIF、OSM、ITS premixを組み合わせ添加し、3週間培養し、アルブミンmRNA発現を検討した。また、4型コラーゲンを用いて分化能への影響を検討した。アルブミン染色、PAS染色、尿素合成能も検討した。
その結果、5-aza未処理、KGF、aFGF、bFGF添加群でもっとも高いアルブミン発現を示した。尿素合成能は、血清のみの添加群では平均5.332mg/dlであったが、5-aza未処理、HGF、aFGF、bFGF添加群では平均5.962mg/dlと有意に増加した。
また、4型コラーゲン存在下で培養すると、高い分化能を示した。
2、ヒト臍帯血間葉系幹細胞より肝細胞への分化誘導法の開発
ヒト臍帯血間葉系幹細胞にhTERT遺伝子を導入したUCBTERTを用い、脱メチル化剤5-aza、HDAC阻害剤であるトリコスタチンA処理群と未処理群で検討した。それぞれで、各種サイトカインを添加し、アルブミンmRNA発現量、PAS染色、尿素合成能を検討した。その結果、5-aza処理後に、HGF、OSM、FGF2にて培養した細胞がもっともアルブミン合成能が高く、PAS陽性細胞数、尿素合成能も有意に高値を示した。
以上より、幹細胞より肝細胞へ分化転換するための、最も効率の高い方法を2種類の細胞を用いて確立し、肝再生療法に貢献するものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 消化器病学の進歩2005-モノグラフ-消化器病学のニューフロンティア編2005

    • 著者名/発表者名
      田辺嘉直, 汐田剛史
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      メジカルレビュー社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi