研究概要 |
本年度の研究により、鰓弓領域に遊走する心臓/頭部神経堤細胞はETA受容体を介してエンドセリン-1(ET-1)シグナルを受けることによりDlx5,6発現が誘導され、腹側(第一鰓弓では下顎弓)の形質を獲得すること、即ちET-1が鰓弓・大血管の背腹軸パターン形成を制御していることを明らかにした。さらに、Dlx5,6発現維持にはET-1シグナルに続いてFGFシグナルが必要であるが、その反応性は先行するET-1シグナルによって決定されることを明らかにした。ET-1が下顎を誘導するモルフォゲンであるかどうかを解明し、さらに下顎形質決定に働く細胞内シグナル機構を明らかにするため、遺伝子可換型ETA受容体遺伝子ノックインマウスを作成した。また、ET-1→Dlx6の下流遺伝子であるdHANDが血管平滑筋の分化に関与すること、AktによるDNA結合ドメインのリン酸化によって負の転写活性調節を受けていることを明らかにした。さらに、dHANDの下流遺伝子としてカルパイン6を同定し、細胞骨格に作用して細胞形態や細胞分裂機構を制御することを解明、現在ノックアウトマウスの解析を進めている。さらに、神経堤細胞分化に重要な転写因子Pax3の活性は転写コアクチベーターTAZとの結合によって亢進することを明らかにするとともに、TAZノックアウトマウスを作成し、これまでにノックインしたLacZの発現から発生期の発現部位を同定した。
|