• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒト型VEGF-Eキメラ遺伝子と自己骨髄幹細胞を用いた新規血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390221
研究機関名古屋大学

研究代表者

室原 豊明  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90299503)

研究分担者 近藤 隆久  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00303644)
沼口 靖  名古屋大学, 医学部, 助教授 (90378224)
古森 公浩  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40225587)
渋谷 正史  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107427)
キーワード血管新生療法 / 血管再生療法 / 再生医学 / 遺伝子治療 / 成長因子 / 骨髄細胞 / 幹細胞 / 内皮前駆細胞
研究概要

これまでに種々のVEGFファミリー分子が、組み替え蛋白またはウイルスベクター・DNAプラスミドとして重症下肢虚血症例に投与され、血管新生を惹起することが確立している。しかしながらVEGF-A投与による炎症反応の惹起・血管透過性の亢進等により、投与部位の浮腫や場合によっては壊死などが副作用として問題となっている。VEGF-Eは、parapoxウイルス属のOrfウイルスより単離された分子であり、VEGFレセプター2に特異的に結合し、VEGFレセプター1には結合しない性質を持つ。近年VEGF-Eトランスジェニックマウスにおいて、従来VEGF-Aトランスジェニックマウスで報告されている皮下出血、細胞浸潤、浮腫の少ない組織所見が報告された。そこで我々は、ラット下肢虚血モデルを用い、VEGF-Eキメラ#9遺伝子およびVEGF-Eキメラ#33遺伝子、ヒトVEGF-A遺伝子が挿入された発現プラスミド(pcDNA3.1+)各200ug、およびコントロールプラスミドを筋肉内に投与、遠隔期に新生血管量・血流量を測定、また新生血管の質をVEGF-A遺伝子、対照と比較し、虚血性疾患に対する血管新生効果を評価した。各遺伝子の発現は投与された筋肉よりRT-PCR法により確認された。レーザードップラーによる下肢血流量は、VEGF-A群、VEGF-Eキメラ#9群およびVEGF-Eキメラ#33群において、コントロールプラスミド群に比し、有意な増加を認めた。また、組織学的評価による筋肉内の微小血管数は、VEGF-A群、VEGF-Eキメラ#9群およびVEGF-Eキメラ#33群において、コントロールプラスミド群に比し、有意な増加を認めた。さらに抗マクロファージ抗体であるED-1染色により、VEGF-Eキメラ#9群およびVEGF-Eキメラ#33群においては、VEGF-A群と比較し、有意に陽性細胞が少ない結果であった。さらに単球性細胞株、U937はVEGF-A刺激により遊走細胞数の増加、炎症性サイトカインIL-8、TNF-αの産生増加を認めたが、VEGF-E刺激による同反応は認められなかった。VEGF-Eキメラ遺伝子による遺伝子血管再生治療は従来のVEGF-Aによる治療で報告された浮腫、炎症惹起などの副作用が少ない画期的なものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A strategy of retrograde injection of bone marrow mononuclear cells into the myocardium for the treatment of ischemic heart disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama S, Fukuda N, Li Y, Hagikura K, Takayama T, Kunimoto S, Honye J, Saito S, Wada M, Satomi A, Kato M, Mugishima H, Kusumi Y, Mitsumata M, Murohara T.
    • 雑誌名

      J.Mol.Cell.Cardiol. 40

      ページ: 24-34

  • [雑誌論文] Synergistic effect of combined intramyocardial CD34 cells and VEGF-2 gene therapy post-myocardial infarction.2006

    • 著者名/発表者名
      Shintani S, Kusano K, Ii M, Iwakura A, Heyd L, Curry C, Wecker A, Gavin M, Ma H, Kearney M, Silver M, Thorne T, Murohara T, Losordo DW.
    • 雑誌名

      Nat.Clin.Pract.Cardiovasc.Med. 3

      ページ: S123-S128

  • [雑誌論文] Combination therapy using angiopoietin-1 plasmid gene and autologous bone marrow cell implantation promotes functional angiogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Kondo T, Inoue N, Aoki M, Mizuno M, Komori K, Yoshida J, Murohara T.
    • 雑誌名

      Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. (In press)

  • [雑誌論文] Therapeutic neovascularization using cord blood-derived endothelial progenitor cells for diabetic neuropathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Naruse K, Hamada Y, Nakashima E, Kato K, Mizubayashi R, Kamiya H, Yuzawa Y, Matsuo S, Murohara T, Matsubara T, Oiso Y, Nakamura J.
    • 雑誌名

      Diabetes. 54

      ページ: 1823-1828

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] CD34+ cells home, proliferate and participate in capillary formation and in combination with CD34- cells enhance tube formation in a 3D matrix.2005

    • 著者名/発表者名
      Rookmaaker MB, Verhaar MC, Loomans CJM, Peters E, Morohara T, Staal FJT, van Zonneveld AJ, Koolwijk P, Rabelink TJ, van Hinsbergh VWM.
    • 雑誌名

      Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol 25

      ページ: 1843-1850

  • [雑誌論文] Therapeutic angiogenesis with intramuscular injection of low does recombinant granulocyte-colony stimulating factor.2005

    • 著者名/発表者名
      Lee M, Aoki M, Kondo T, Okumura K, Komori K, Murohara T.
    • 雑誌名

      Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 25

      ページ: 2535-2541

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi